飛鳥 高

 作者紹介:1921年(大正10年)生まれ、本名は烏田専祐。1946年(昭和21年)、旧「宝石」の懸賞に応募した「犯罪の場」が見事入選、以後江戸川乱歩のすすめで数多くの長短編を旧「宝石」や他専門誌に発表して行くが、徐々に本業多忙となったため執筆数は減少した。1962年(昭和37年)、「細い赤い糸」で「日本探偵作家クラブ賞」受賞。近作に「青いリボンの誘惑」(1990年:新芸術社)がある。

1.「疑惑の夜」(長)  講談社 刊  S33/10月  (使用テキスト:左同)

2.「死を運ぶトラック」(長)  和同出版社 刊  S34/7月  (使用テキスト:光風社書店 刊  S36/8月)

3.「甦える疑惑」(長)  大和出版株式会社 刊  S34/12月  (使用テキスト:左同)

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「疑惑の夜」

「疑惑の夜」

使用テキスト:講談社 刊(S33/10月:初刊初版本)


レビュー
 保身からとはいえ殺人を犯してしまった男、久里。彼は墜落死を装い汚職仲間の島を殺害し、そのアリバイ工作に奮闘する。しかし、計画の微妙な狂いから、アリバイを確認して歩く彼の前には、証人となった者たちの不可解な証言が立ちはだかるのであった。殺人の夜、島に変装して顔を見せたはずなのに、証人たちは一様にその晩には島(に変装した彼)を見かけなかったと証言するのである。あせりながらも、娼婦に顔を見られているのを思い出した久里は、ようやく聞き出した彼女の住まいへと向うが、彼の眼前で、その娼婦は密室状態の浴室で殺害されてしまう。そして彼には「中条」という男からの脅迫状が届くのであった。そしてここでもう一人の主人公が登場する。彼女の名は鳥居明子。彼女は、中条によって自殺(未遂)に追い込まれた父の敵を討つべく、中条の身辺を調査していた。そして偶然出会う久里と明子。二人は共通の敵「中条」を倒すために決死の闘いを挑むが・・・。

感想
 飛鳥高というと、短編のイメージからバリバリ(死語)の「本格派」と思われがちですが、長編はサスペンスを盛り上げたスリラー風の作品が多くあります。この作品もそういう系統に属する一作で、やむなく殺人を犯さざるをえなかった、そしてそのために追われる男の言い様のない不安を描く作品となっています。特に、敵である「中条」のある身体的特徴を非常にうまく使い、サスペンスを盛り上げることに成功しています。本格的要素としては、レビューに書いた密室のほか、狭い路地からの人間消失も盛り込んでそちら方面の読者も飽きさせません(トリックは小粒ですけれど)。もう一人の主人公、明子の恒に前向きな姿勢も読んでいて心地よいです。「ちょっと泥臭いウールリッチ」といったら誉め過ぎでしょうか(笑)。

ページのトップへ戻る



「死を運ぶトラック」

「死を運ぶトラック」

使用テキスト:光風社書店 刊(S36/8月:再刊本)


レビュー
 国鉄S駅前で奇妙な殺人事件が起こった。殺されたのは27、8歳の女性、単なる転落死と思われた彼女の頭部には、銃痕が生々しく口をあけていた。目撃者である派出所の警官の話では、彼女に近づいた者はなく不可能犯罪が成立してしまう。また、女性は身元を示すようなものを何も所持しておらず、頭を抱える捜査陣に唯一残された手がかりは、女性のコートにあった「橋本」という名字のみであった。そして、わずかな手がかりを追って聞き込みを続ける当局の前に、一人の男の名前が浮かび上がる。その男、二宮の元に向かった井崎刑事は、二宮から奇妙な話を聞かされる。彼には「橋本」という名前以外何も知らない愛人がおり、事件当日もS駅近くのホテルで密会していたというのである。ただ、二宮の話によると、死体が発見された時刻にもその女性は生きており、いつもどおりS駅のホームで別れたという。いまいち事件の輪郭がはっきりしないため、二宮を犯人と決め付けるわけにも行かない井崎は聞き込みを続け、ようやく被疑者が住んでいたと思われるアパートを突き止めることに成功する。部屋の中の指紋を照合した結果、被害者のものと一致することが判明、さらに二宮が「橋本」にプレゼントしたブローチも発見され、「被害者=二宮の愛人」が決定的と思われたが、どうにも納得できない井崎は更に捜査を続けるのであった・・・・・・。

感想
 今回はかなりサスペンスの方を押さえ、所謂「足の探偵」の捜査過程をじっくりと描く作品ですが・・・、なにか読了後、満足感がないんですよねぇ。井崎の捜査が、「犬も歩けば棒に当たる」式の行き当たりばったりなのが原因でしょうか? あと、小説全体の構成が(真相の解明やトリック等も含めて)なんか物凄く、「甘い」といった印象を受けるんですよね。解決で一つ、ルール違反を犯しているし。特に不満をもったのが、○○に見せかけた××のトリックです。こんなことをして、死体に痕跡が残らないはずはないと思うのですけれど。一言でいえば、なんとも消化不良な作品だといえるでしょうか? いっそのこと、刑事の調査を中心に持ってこず、二宮を主人公にして「橋本」の正体を探す、所謂「幻の女」テーマの作品としてサスペンスを前面に出した作品にすれば良かったんじゃないでしょうか。繰り返しになりますが、やっぱり飛鳥は短編だよなぁ。45点。

ページのトップへ戻る



「甦える疑惑」

「甦える疑惑」

使用テキスト:大和出版株式会社 刊(S34/12月:初刊初版本)


レビュー
 三角関係のもつれから、自分の雇い主である建設会社社長、堀井を絞殺してしまった男、原太吉。原は堀井の運転手を勤めているのだが、堀井の妾である好子といつしか愛しあうようになった。そしてある会合に出席した堀井を妾宅前まで届けた際、かねてから好子と相談していた別れ話をもちかけたのだが、逆上した堀井の暴力を受け思わずしていたネクタイで首を絞めてしまったのであった。話を聞いて驚いた好子は(彼女は話の結果が早く知りたくて原のアパートに来ていた)原と一緒に事件現場へと向かうがそこにあるはずの死体は忽然と消失し、犯罪の痕跡さえも見つからない。いぶかしがりながらも、原のアパートで眠れぬ夜を過ごしていた二人のもとへ刑事が現れた。堀井の死体が発見されたと言う。場所は堀井と懇意にしている代議士、辺見の自宅。発見当時辺見は不在であり、秘書兼用心棒の舟山と女中の三代子が死体を発見し警察に通報したらしいのである。そして身の保身を考えるあまり警察に偽証してしまう原・・・・・・。このままとぼけてしまうことを勧める好子であったが、原には気がかりなことが二つあった。会合場所まで堀井を迎えに行った際に別の運転手に顔を見られていること、そして殺人を犯して帰る途中、自転車と接触事故を起こし、被害者に自動車のナンバーを覚えられていることである。だが、不安にさいなまれ、証人二人の様子をうかがいに行った原に信じられない事が起こる。運転手も事故の被害者も「そんなことはなかった」と言って事実を認めようとしないのである。「なぜだ?」、殺人罪とは別の不安に駆られる原。一方死体の発見者である舟山は、何かを胸に秘め謎めいた行動を開始しようとしていた・・・・・・。

感想
 先日傑作短編集が刊行され話題になった飛鳥の第三長編。「疑惑の夜」がそれなりのできでしたので、こちらも少しは楽しませてくれるかなと思って読んでみたのですが・・・・・・う〜む、これはちょっとダメでしたねぇ。本格味はまったくと言っていいほどないスリラー系の作品でありまして、「疑惑の夜」と同じように、ほんの些細なことから殺人を犯してしまった男を中心に物語は進んでいくのですが、展開が荒く、また、小説自体からまったくサスペンスを感じませんでした。あの「ハラハラドキドキ」が行間からまったく感じられないんですよね。ある人物の行動に関しても読了後、「おいおい、書いてあることと違うやんけ」と突っ込みを入れたくなってしまいました。読後感があんまり良くないのもマイナス点ですかねぇ。やっぱり飛鳥は短編の方がうまいよなぁ。45点

ページのトップへ戻る



「マイナー作家の部屋」へ戻る

「日本ミステリの部屋」へ戻る