散 財 日 記(2006年2月)

 2月25日
 開幕間近

 最近は通勤にチャリを使っているのでガソリン代が浮いて嬉しい。1月の下旬に入れたガソリン、まだ1/2以上残ってるもんなぁ。ただし乗らないとバッテリーが駄目になってしまうのだ。というわけで、午前中は久しぶりに車でS市のブックオフへ。まずは併設されているハードオフで、「電気用品安全法」対策のためバーゲンが行われているオーディオ関係品をチェック。寝室に置くのにちょうどいい小型のCDプレーヤーとアンプがあったんだけれどパス。無理をすれば買えない金額ではないのだが衝動買いはいかんよ。本のほうは1冊だけ。
西尾忠久/内山正「メグレ警視の料理」(東京書籍)
 持っている気もしたんだけれど、帰宅して確認してみたら未所持だったらしい。結果オーライって奴である。あとは新刊を2冊。
エリザベス・フェラーズ「ひよこはなぜ道を渡る」(創元推理文庫)
坂木司「青空の卵」( 〃 )
 坂木司「青空の卵」は早速読了。世評が高いだけあってなかなかに面白かった。★★★。大下宇陀児「金色藻」(春陽堂文庫)も読了。今までに読んだ宇陀児の通俗長編の中では結構面白く読めた方かな。★★.5。
 話は前後するけど、午後は「ゼロックス・スーパーカップ」をテレビ観戦。いきなりのオウンゴールであせったけれど、結局3−1で快勝。今年は本当にやってくれそうで楽しみですなぁ。その後電車でO市まで行って、友人たちと「本年度浦和レッズサポート総決起集会」、すだち酎をしこたまきこめして帰宅。ああ、また記憶がないぞぉ・・・。
(今日の購入冊数:3冊/今月買った本:12冊/今年買った本:34冊)

 2月21日
 「奇跡のボレロ」
 角田喜久雄「奇跡のボレロ」(春陽堂文庫)を読了。なんと初読(らしい)、お恥ずかしい限り・・・。ど本格中編(by喜国さん。こちらは既読。)「霊魂の足」を併録。こんな話であります。
 旅行帰りの加賀美捜査一課長は、乗船中の汽船「伊勢丸」で楽団「新太陽」のメンバーたちと出会う。楽団長の三田村の話によれば、楽団の広告が新聞を飾るたび、その横に黒枠広告で「楽団の死」を案内する広告が出るという。「なにか不吉なことが怒るのではないか?」と危惧する三田村だが、彼の不安が的中してしまう。メンバーの一人、神尾の飲んだぶどう酒の中にモルヒネが混入されており、あわや中毒死という事件がおこったのだ。辛くも一命は取り留めた神尾だが、劇団を更に悲劇が襲う。深夜、劇団が公演を行うキャバレー・エンゼルの楽師室で同じくメンバーの篠井が、匕首で刺され、更に鋼線で首を絞められて殺されたのだ。そして他のメンバーはすべて意識を失った状態で拘束されていた。他に守衛が一人いるがこちらも部屋でモルヒネを盛られ昏倒していた。偶然事件現場の前にいた少年たちの証言では、事件当夜、建物から出た者は誰もいないと言う。そうすると楽団のメンバーのうちの誰かが犯人と考えられるが、意識を失い拘束されていた彼らに殺人を犯せたはずがない。加賀美はこの事件の謎を解けるのか?
 「殺人事件のあった夜、被害者以外の人物が全員拘束されていた」という謎はなかなか面白いと思います。ただしその回答はちょっとずるいかも(笑)。加賀美が「ある事」を述べた事で伏線はきちんと張ってあるのですが。実はこの謎、作中の1/2を過ぎたところで明かされてしまうのですが、もちろんその後一波乱ありますのでご心配なく。また作中である有名な奇術のトリックなども明かされ、非常に楽しい読書でした。これでもうちょっと容疑者の数が多ければねぇ・・・。オレ的には「高木家」よりもこちらが好きですね。
 中編「霊魂の足」は各種アンソロジーにも収録された名作。こちらも良いですぞ。国書「奇跡のボレロ」に収録された加賀美物の中短編、再読してみようか。
 古い日本物のお好きな方にオススメの作品です。★★★.5。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:9冊/今年買った本:31冊)

 2月19日
 なんと2冊も!
 昨夜、洋古書の検索エンジンで遊んでいると・・・、うおお、「あの作家」のレア・タイトルがなんと2冊も引っかかったではありませぬか! 図書館放出本で、状態はFair(痛み本)にGood(並本)。もちろんジャケットなどという気の利いた物は付いておりません。値段を確認すると、両方とも$83.5とかなりお高い設定。オレの心に悪魔が囁きます。「本は見たときに買っておけ・・・」。その声に反応したわが指先は、気が付かないうちにOrderボタンを押していましたとさ・・・・・・。
 ああ、送料込みで$190(約\22,000)の大散財でありまする・・・。書名は届いてからね。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:9冊/今年買った本:31冊)

 2月18日
 先生、サインを!
 チャリで出かけようとしていたところにbk1から新刊が。ふふふ、とうとうよしだまさし「先生」のあの本が届いたのですよ。
よしだまさし「姿三四郎と富田常雄」(本の雑誌社)
 で、昼飯を喰うのも忘れ1時間半で読了いたしました。こりゃあ凄い資料代がかかってると見た。多分、あと2、3冊は書けるだけの資料をお持ちなんじゃないかと思う。面白かったですぜ、「先生」。時間があったら、続編希望っす。余談だけれど、「古本パート」(笑)に名前が出てきたのには、ちと嬉しかったり恥ずかしかったり。お会いする機会があったらサインお願いします。
 他に届いたのは、
J・D・カー「ヴードゥーの悪魔」(原書房:ヴィンテージミステリー)→とうとう翻訳されましたね! 良かった良かった。
R・V・ヒューリック「南海の金鈴」(HPB1781)
中町信「空白の殺意」(創元推理文庫)
徳富蘆花「徳富蘆花探偵小説選:論創ミステリ叢書 第13巻」(論創社)
 の4冊。カー最後の長編がようやく邦訳、ファンとしては感無量である。原書で読了済みなのだけれど、あまり良く分からなかったので近いうちに読んでみなければ。「論創ミステリ叢書」は久々の刊行。確か、全集の端本がどこかの段ボール箱に入っているはずだが、シリーズ物ということで買いました。次回は山本禾太郎ということでこちらも楽しみ。
(今日の購入冊数:5冊/今月買った本:9冊/今年買った本:31冊)

 2月14日
 またも復刊!
 今日もチャリで職場へ。ああ、手袋忘れたんで手が冷たいぞぉ・・・。でも昼間はまるで春の陽気、まっすぐ帰るのも芸がないので、たまには遠回りして新刊書店にでも寄ってみましょうかねー。
 おお、
高木彬光「蝙蝠館の秘密」(ポプラ社文庫)
 が入荷しているではないですか! 近年「少年探偵王」にて復刊されたタイトルなので珍しくはないのだが、やっぱここはフリークとしては購入しなければなるまい。ちなみに、高木の神津物ジュブナイルでポプラ社から出版されていたのは、「悪魔の口笛」、「白蝋の鬼」とこれの3冊のみ。そうすると次は「白蝋」になるのでショッカー? 個人的には「白蝋」は「死神博士」と合わせての復刊を望んでいるので、版権の関係はあるだろうけれど何とか2冊併せての復刊を望みたい。
(今日の購入冊数:1冊/今月買った本:4冊/今年買った本:26冊)

 2月11日
 A gull has come.
 せっかくの休日だというのに午前中は休日出勤、12:00になると同時にスーツ姿のままで車で小山駅に向う。今日は大鴎さんと遊ぶ日なのだ。約束の12:30には無事駅に到着、ロータリーに佇んでいた大鴎さんにご挨拶し、一路拙宅へ。それからずっと書庫でミステリ談義。以前から約束していた
Clifford Knight "The Affair of the Skiing Clown"(米初版)
 をいただく。なんとジャケットのカラーコピー付きだ。このジャケットがさ、なんともイカス(死語)のよ。雪山を背景にスキーでジャンプをするピエロが描かれているのだ。お見せできないのが残念無念。
 夕方になったのでタクシーで再び小山へ。駅前の居酒屋で酒を飲みながらまたしても延々と話す。話題は、ミステリ、サッカー、特撮関係。いやぁ、本当に趣味が合うなぁ。
 お開きは21:30くらい? 両毛線&徒歩で帰宅し酒を飲みながらゲーム。うわぁ、久しぶりに炬燵で寝てしまったよ・・・。
 大鴎さん、お世話様でしたぁ。
(今日の購入冊数:1冊/今月買った本:3冊/今年買った本:25冊)

 2月10日
 「覆面作家シリーズ」
 北村薫「覆面作家は二人いる」(角川文庫)
  〃  「覆面作家の愛の歌」( 〃 )
  〃  「覆面作家の夢の家」( 〃 )
 の3冊を読了。なんというか、「推理小説」の「推理」の部分が前面に出ていなくて、非常に気軽に読める「小説」であった。なんかライトノベルみたい。扱われている謎はたわいのないもの(失礼)が多いのだけれど、ただその中にも「覆面作家の愛の歌」のように、ちょっと考えさせるアリバイ崩しものなども含まれており侮れない。北村さんのファンだったら読んでおきたいシリーズでしょう。個人的には円紫さんシリーズの再開を強く希望! ★★。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:2冊/今年買った本:24冊)

 2月 8日
 「猫丸先輩の空論」
 倉知淳「猫丸先輩の空論」(講談社ノベルズ)を読了。読んで字のごとく、シリーズキャラクターの猫丸先輩物の第4短編集。全6編(うち書下ろし1編)収録。収録作品はこんな感じ。
「水の外のなにか」→新進イラストレーターのアパートのベランダに毎日置かれるペットボトルの意味とは?
「とむらい自動車」→交通事故現場に次々と呼ばれるタクシー。誰がいったい何の目的でそんなことをやったのか?
「子ねこを救え」→虐待されていると思われる子ねこを救いに出かけた二人組み。だがそれを見ていた猫丸の推理は・・・
「な、なつのこ」→真夏のビーチのテントの中で、次々にスイカを割ったやつがいる。いったい何の目的で?
「魚か肉か食い物」→大食いが趣味の女子大生が、ターゲットを前にしながら急に逃げたしたのは何故?
「夜の猫丸」→夜、一人っきりで残業をしていると遠くで電話が鳴り始めた。しかもそれがだんだんと近づいてくる。偶然電話をかけてきた猫丸にそのことを話すと・・・。
 決して構えて読むようなタイプの作品ではないのですが今回も面白かったですね。「もうちょっと文章を刈り込んでくれれば作品にしまりが出てくるのに」、と思うようなところもあるのですが、このゆるさが作者の味なのですから文句は言わないようにしましょう。集中のマイベストは「とむらい自動車」かな。実生活で疲れはて、なにか「ホッとしたいなぁ」と思っている方にオススメの1冊(笑)。★★.5.
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:2冊/今年買った本:24冊)

 2月 6日
 「白魔」
 ロジャー・スカーレット「白魔」(「別冊宝石 第39号)を読んだ。20年ぶりくらいの再読、もちろん内容はすっかり忘却の彼方だ。「ローリング邸の殺人」刊行記念ということで棚から引っ張り出してきました。こんな話であります。
 ボストン警察のケーン警部のオフィスにかかってきた一本の電話。電話の主は酷く怯えているらしい。早速ウンダーウッド(第1作、「ビーコン・ヒルの殺人で知り合った弁護士)とともに、ビーコン街のクインシーアパートに向ったケーン。電話の男、アーサー・プレンダーガストに話を聴くと、彼の部屋が荒らされ、床には血痕があるというのだ。部屋に入り血痕(らしきもの)を採取したケーンは、更に奇妙なものが落ちているのを発見する。それは白い鳥の羽であった。翌日、血痕(らしきもの)の分析結果が出た。結果は血痕ではなくケチャップやら塗料やらを混ぜたものであった。この報告をするべくクインシーアパートに向う彼らだったが、アパートに着くとなぜか内部が騒がしい。急いで中に入った彼らが見たものは、アーサーの死体であった。クインシーアパートの住人は使用人を含め全部で13名。そして事件当夜、住人の一人に、ハイドと名乗る男が客として訪れていたことが判明した。状況的に見て犯人はこの14名の中にいると見たケーンは捜査を開始するが・・・。
 こういった作風のミステリを読むと、オレはいつもなぜか無性に嬉しくなってしまうのです。先日読んだウィティングのような「いかにも英国的」なものも好きですが、こいうった(ヴァン・ダインやEQに影響を受けた)「いかにもアメリカ的」なパズラーも大好きなのでありますよ。地味だけれど、全編に亘り伏線などもきっちりと張られており(戦前の抄訳だが、訳はそれなりにしっかりしていますし、削られた伏線なども気が付きませんでした)アメリカ黄金時代の佳作といって良いのではないかと思います。ただし現代の目で見ると、(以下ネタバレ反転)犯人の一人二役にはかなり無理があるし(ここまで)、動機にも説得力がない。ここいらあたりが弱点ではないか、と思います。それから(以下ネタバレ反転)作中に出てきた猫に関する専門(?)知識(ここまで)は正しいのでしょうか? ご存知の方、お教えいただけると嬉しいです。★★★。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:2冊/今年買った本:24冊)

 2月 5日
 近況
 ここのところ、自家用車ではなくチャリで通勤中のため、平日は書店によることが出来ない。しかし当初は寒いと思っていたんだけれど、なれちまえばどうってことないやね。まあYシャツにセーター、それにコートを着込んで手袋にマフラー(浦和レッズ天皇杯優勝記念ニットマフラー。\3,500もした)っていう完全防備だけれど。
 ということで、風がピューピューと吹く中、今日もチャリで5kmほどのところにある新刊書店へ。ぐう、風がアゲインストのためこいでもこいでもあまり進まないぞ・・・。
 購入したのは
エラリー・クイーン「間違いの悲劇」(創元推理文庫)
ヒラリー・ウォー「ながい眠り」( 〃 )
 の2冊。最後のクイーンとは感無量であります。パズルクラブ3編の収録も嬉しい。これで押入れの中にある「ミステリ・マガジン」をひっくり返さなくてもよくなった。ウォーは以前ポケミスで出ていたタイトルの改訳版。フェローズ物は全編翻訳してもらいたいよね。
(今日の購入冊数:2冊/今月買った本:2冊/今年買った本:24冊)

 2月 1日
 「同窓会にて死す」
クリフォード・ウィッティング「同窓会にて死す」(論創社)を読了。作者はこれが本邦初訳、原書も数冊持っているけど、ロンドン(?)訛りが頻繁に出てきて読むのが大変そうなので1冊も読んでいない(会話分にhがない)。このタイトルは森さんの事典や"Catalogue of Crime"でも褒められている作者の代表作であるらしい。これが日本語で読めるとは嬉しい限り。こんな話でありまする。
 母校、メレワース学院の同窓会の前日、旧交を温めるため友人ジェームズ・ホランダーの家に宿泊したチャールトン警部とその妻ジュディー。ジェームズの息子ゴードンと娘のマーゴットは、それぞれダイアナ・ガースタング、マーク・ロングドンという恋人がいた。しかしダイアナは「ライノ」(犀)とあだ名される粗暴な元軍人、バーナード(彼もチャールトンたちの同窓生である)の娘、マークは以前小さな詐欺罪他で9ヶ月の懲役を喰らっていたことが判明し、ジェームズは心穏やかではなかった。なにしろ「ライノ」は植民地の領事官をしていた時代に相当あくどい事をやったらしく、現在も命を狙われているらしいのだ。辛くも未遂に終ったが、彼が宿泊しているホテルに爆発物が届けられるという事件まで起きている。
 そして同窓会の夜、「ライノ」が射殺された。近くにいたマークの話によると、酔っ払って絡んできた「ライノ」ともみ合ううちに、「ライノ」が手に持っていた銃が暴発したらしい。「事故」だと主張するマークだが、同窓会の前夜、宿泊していたホテルのバーで「ライノ」と揉め事を起こしていた事実があった。この事件ははたして殺人か事故か? チャールトン警部の推理は?
 この作品、事件がおきるのは全体の2/3あたりなのですが、それまでが滅法面白い。細かい伏線を張り、登場人物たちの「ライノ」に対する複雑な感情などを踏まえ、徐々にサスペンスを盛り上げていきます。ここいら辺は実にうまいですね。一方、事件がおこってからはいささか書き急ぎの感ありです。それに二つのピストルをめぐる地道な推理と検証はそれなりに面白いのですが、長編一本を支えるプロットとしてはちょっと物足りなく感じました。犯人が「確かにあの時ピストルを持っていた」という伏線が弱いのや、「開いていたはずの洗面所のドアを閉めたのは誰か?」といった問題が説明されないのも「本格」としてはマイナス点なのではないでしょうか? ただし(以下ネタバレ反転)一ひねりした、アンモラルな結末にはちょっと驚かされました(ここまで)。なんか最後は重箱の隅をつつくような指摘ばかりになってしまいましたが、良い作品だったがために細かい粗が余計目立ってしまったとご理解ください。英国ミステリファンでしたら、読んで決して損のない作品だと思います。続けて翻訳希望。★★★.5
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:0冊/今年買った本:22冊)


今月分の「散財日記」へ戻る

入り口に戻る