新章文子

 作者紹介:1922年(大正11年)生まれ、本名は中島光子。「宝塚歌劇団」を退団後、京都市役所に勤めながら、1948年に本名の中島光子名義で童話集「子りすちゃんとあかいてぶくろ」を発表。その後結婚により一時筆を置くが、1959年、初めて書いた推理長編「危険な関係」で江戸川乱歩賞を受賞、人気作家となる。占いにも造詣が深く、その方面の著書もある(筆者未見)。

1.「危険な関係」  講談社 刊  S34/10月  (使用テキスト:左同)

2.「嫉ける」  「週間現代」S37/1/1〜4/29  (使用テキスト:講談社 刊  「ロマン・ブックス」  S37/5月)

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「危険な関係」

「危険な関係」

使用テキスト:講談社 刊(S34/10:初刊初版本)


レビュー
 社長の息子でありながら父親に反発し家を出ている世良高行の周囲には、半年ほど前から、義理の母親が贈って来たビタミン剤に砒素が購入されていたり、「腹違いの姉」と名乗る佐木緋絽子という女から、自殺を勧める手紙が届けられたりと不穏な気配が漂っていた。そして父、峰行の葬儀のため郷里の京都へと戻った高行をまた事件が襲う。峰行の通夜の晩、泥酔し自分の部屋で寝ていた高行の枕元にあるガスストーブの栓がひそかに開けられていたのだ。そのとき自宅にはいたのは、峰行の後妻ふじとその娘めぐみ(遺産相続の件で不満たらたらである)、女中のきぬ、そしてお抱え運転手の下路といった面々。「いったい誰がオレを殺そうとしているのか?」 そして彼はふとした縁で、いまはBARのマダムに収まっている佐木緋絽子とも出会うことになる。彼女は、彼女の父が高行の母に振られたことがきっかけで自殺したことがトラウマになっており、いまだに恋愛も出来ない女であることを知るのであった。そしてめぐみに近づく野心に燃えた青年、勇吉の出現。高行の前で、「貴方が死んで僕がめぐみさんと結婚すれば財産は全部僕のものになりますね」と堂々と話す勇吉。「果たして自分を殺そうとしている人物はいったい誰なのか?」、疑心暗鬼にかられる高行は偽装自殺を試み、犯人ではないかと怪しんでいる3人の女性(ふじ、めぐみ、緋絽子)の反応を見ようとするが・・・・・・。

感想
 この作品には参りました。ちょっと試しに冒頭の数ページを読んでみたら、止まらなくなってしまいました。事件は話の半分を過ぎてからようやく起きるのですが、それまで登場人物の心象が事細かに描写され、それが奇妙な緊張感を生みまったく退屈させません。登場人物が何れも一癖二癖あり、平気で高行への殺意を(読者に)吐露するのも(当時としては)斬新な手法だったでしょう。特に印象に残った登場人物は高行の妹めぐみと、彼女に思いを寄せながらも決して軽はずみな行動には出ない運転手の下路。前者はほんとうに生き生きと作中を駆け回りますし、後者のあくまでストイックな姿勢はハードボイルド的ですらあります。そして明かされる意外な結末。あの「人物」がこういうふうに事件にかかわってくるとは思ってもいませんでしたね。ネタバレになるので詳しくかけないのが残念です。驚くようなトリックはないのですが、作者の筆力とプロットの巧みさには本当に感心しました。ただ一ヶ所、非常に惜しいところがありましてここがちょっと減点でしょうか? あの時点で○○がこういう風に考えることは絶対にないと思うのですけれど・・・・・・。
 最後にちょっと文句もつけましたけれどオススメ作品です。テキストも簡単に入手できますので、未読の方はぜひ一読を! 

ページのトップへ戻る



「嫉ける」

「嫉ける」

使用テキスト:講談社 刊
「ロマン・ブックス」
(S34/10:初刊初版本)


レビュ
 長嶋薬局の若主人、雄太郎は、ある夜塩酸を買いに来た若く美しい女、戸倉由里亜に心を奪われ、彼の親友野田金次郎は、アパートの隣部屋に住む奔放なモデル、松宮のり子にのぼせ上がっていた。由里亜の父と娘ほども年の離れた夫で、高名な写真家の戸倉作次は、由里亜がモデル時代だったころの恋人である推理作家の柾目秋介とのり子が関係を持ったことに激しい嫉妬の炎を燃やしていることに気づき、妻の心を再び自分に向けさせるべくのり子と一芝居打つのであった。しかし偶然かかってきた由里亜からの電話で芝居がご破算となりのり子の部屋から帰宅の途につく戸倉、そしてのり子の部屋には、証人のために連れてきた戸倉の助手、立花平吉がのり子と二人きりで残されたのであった。そして翌日、朝刊を見た戸倉は立花平吉の死亡記事を発見する。聞き込みに来た警官に、昨夜のことを話すに話せない戸倉と、そういった態度に夫を信じきれなくなった由里亜、柾目秋介との関係を続けながらも虎視眈々と戸倉を狙うのり子。そして何か隠し事がありながらも、のり子にのめり込んでいく野田金次郎と、由里亜の面影を追う雄太郎・・・・・・。さまざまな「嫉妬」によって起こされた事件はいかなる結末を向かえるのか!

感想
 週刊誌に連載されたためか、非常に通俗味の強い作品であります。そして、「嫉妬」や「妬み」によって行動する(させられる?)人間たちに焦点が当たっているため、はっきり言って推理小説的な興味はほとんどと言っていいほどありません。と言って、登場人物のキャラクター設定に深みがあるかといえばそれほどでもないように思われるんですね。リーダビリティが高く、活字も少ないのですらすらと読めるのですが・・・・・・。筆者のように「ミステリ」だと構えて読むと肩透かしを食うこと請け合いです。別に無理して読むことはないんじゃないのかな。

ページのトップへ戻る



「マイナー作家の部屋」へ戻る

「日本ミステリの部屋」へ戻る