鷲尾三郎

 作者紹介:1908年(明治41年)生まれ、本名は岡本道夫。1949年(昭和24年)、旧「宝石」にデビュー作「疑問の指輪」を発表、作家生活に入る。以後、驚異的なペースで作品を書きまくり膨大な作品を残したが、残念ながら現在(2002年1月)新刊書店にて購入できる(単独)著作はない(多分)。私見ではあるが、どちらかというと長編よりも短編の方が出来が良いと思う。1989年(平成元年)没。なお、河出文庫から傑作選が刊行される予定。

1.「影を持つ男」(「泣虫小僧」改題)(長)  「探偵実話S30/8〜S31/3月号」初出  (使用テキスト:同光社出版 刊 *「闇から来た男」と改題)

2.「地獄の神々」(長)  「内外タイムスS31/3〜5月号」初出  (使用テキスト:春陽堂文庫出版株式会社 刊 *「裸女と拳銃」と改題)

3.「屍の記録」(長) 春陽堂書店 刊:「長篇探偵小説全集・13」  S32/3月  (使用テキスト:左同)

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「影を持つ男」
(「闇から来た男」)

「闇から来た男」同光社版

使用テキスト:同光社出版
(S34/8:初版本)
*「影を持つ男」は、S32/2東方社 刊


レビュー
 ある一人の青年がその街にやってきたときから事件は始まった。町は3人の実力者が牛耳っており、表面上は平静を保っていたのだが、その青年が就職のために訪れた極東金融の社長須藤(3人の中の1人)が飛び降り自殺をしてしまう。しかもその青年、萩原隆一の目の前で、彼が待ちに来る途中の電車の中で会った「二階堂」という男の名を出した直後にである。当然納得いかないのが警察と残り2人の実力者たち、特に実力者の一人、朝日建設の石渡社長は萩原が須藤を突き落としたのではないか? との疑念を抱き、警察の取り調べから開放されたばかりの萩原を一室に監禁し激しい暴行を加えるが、萩原はそんなことでは屈しない。そして、残りの一人、民政党の松永とも「二階堂」の名前を効果的に使い対等以上に渡り合う萩原(なぜかボスたちは、「二階堂」を酷く恐れているらしい)。そんな中、極東金融の出納係、桑島が何者かに射殺されるという事件がおこった。萩原が調べたところによると、桑島は実力者たちの秘密を暴く「何か」を持っていたらしく、そのために殺害されたらしい。そして、その「何か」を求めて自ら町の暗部に乗り込む萩原の前には死体の山が築かれていくのであった・・・・・・。

感想
 またまた鷲尾の大通俗無国籍アクション小説の幕開けであります(発表媒体があの「探偵実話」ですもんね・笑)。ただ今回は、文体にもスピード感が感じられ、あまり退屈せずに読み終えることができました。最初から覚悟して読んだのがよかったようです。ただ推理小説的興味はまったくなく、謎の男「二階堂」の正体も一目瞭然。まじめ(?)なミステリファンだったら、読了後本を床にたたきつけたくなることでしょう(笑)。最初に書いたように、まあこういったものだと覚悟して読めば、それなりには楽しめるでしょうね。なお、初出時の題名「泣虫小僧」は、主人公である萩原のあだ名です。

ページのトップへ戻る



「地獄の神々」
(「裸女と拳銃」)

「裸女と拳銃」

使用テキスト:春陽堂文庫出版株式会社
(S36/9)
*「地獄の神々」は、S32/1東方社 刊


レビュー
 横丁から突然飛び出してきた全裸の女に助けを求められた帝都新聞のカメラマン槇。助けてくれたお礼にと、女の勧めるままに彼女の自宅へと足を向けた彼だったが、そこには死体が転がっており、槇が何者かに襲われ昏倒している間に女も姿を消してしまう。アリバイがあったことで容疑者扱いを免れた槇であったが、腹の虫が納まらない。自分を罠にはめた犯人を探すべく行動を開始した彼を、次々に魔手が襲う。からくも被害者(金貸しの石神善五郎)の秘書と名乗る女、高垣静に危機一髪のところを救われた槇は、石神の手中にあったイヤリングに隠されていたメモから、新興宗教「天道立命教」の本部に単身潜入するのであった。そして、池の底のガラス張りの部屋に囚われの身となっている例の全裸の女を目撃する槇・・・・・・。そんな中、第二の殺人事件が起こる。被害者の名は佐渡宏太郎、財産・妻・娘と持っているものをすべて「天道立命教」に奪われた男であった。そして現場近くで目撃された、犯人と思われるコート以外は何も身に付けていなかったと思われる謎の女! 高垣静の情報から、事件の鍵は東京湾上に浮かぶ「地獄船チャタレー号」にありと確信した槇は、船に決死の潜入をはかるが・・・・・・。

感想
 一言で言うと「大通俗ちょっとエロ入りハードボイルドもどき」といったところでしょうか? 文庫本で150ページしかないのですが、何度も睡魔に教われました。なんてったって、褒めるところが一つも見当たらないんですもの(笑)。まあミステリとは思わず、昭和30年代にかなり発表された「無国籍風アクション小説」として読めばいいのかもしれませんね。間違いなく、いまのところ今年のワースト1でございます。鷲尾はこの手の作品を結構書いているんだけれど、もしかしたらみんなこんなレベルなんでしょうか? 鷲尾全作読破を決意している人だけが読めばいい作品ですね。もちろん、高いお金を払ってまで(読むために、という一文が加わりますが)買うべき本ではありませんです、ハイ。

ページのトップへ戻る



「屍の記録」

「屍の記録」初版本

使用テキスト:春陽堂書店 刊
「長篇探偵小説全集・13」
(S32/3:初刊初版本)


レビュー
 京都で代々造り酒屋を営む本間家には奇怪な出来事が続いていた。当主である「本間新左衛門」を襲名して家督を相続したものは、狐の崇りによって失踪(消失)してしまうのである。現在の当主、本間新也(まだ、襲名は行っていない)の祖父は土蔵に入ったきり忽然と消失してしまったし、彼の伯母の夫はこれもまた衆人環境の中、手に持っていた出荷伝票だけ残して空中に溶けるように消失。きわめつけは新也の兄、新一郎の場合で、目撃者によると、彼は真昼間落雷に打たれた途端に消えうせてしまったのだという。探偵作家の牟礼順吉は、旧友である新也の頼みで事件の謎を解明しにかかるが、本間家についたその夜から狐火を見るなど奇怪な体験が降りかかるのであった。順吉は、新也の祖父が消えたという土蔵に事件の鍵があるとにらみ、土蔵に単身侵入するが何物かによってそこに監禁されてしまい、殺されて放置されていた新一郎の死体まで発見してしまうのであった。なんとか土蔵から脱出した順吉は警察に通報するが、今度は死体が消失してしまう・・・・・・。

感想
 一言でいうと、「海外物パクリ探偵小説」です。上のレビューを読んで海外物がお好きな方ならば思い当たる作品があるのではないでしょうか? 更に、「真犯人」の設定も某海外有名作を下敷きにしており、メインの消失トリックもはっきり言って「トンデモ系」、読んで唖然とすること請け合いです(笑)。復刊を望む声も多いようですが、プロットに非常にまずい「要素」が組み込まれておりはたして許可が下りるかどうか・・・。道はかなり険しいといわざるをえません。鮎川「黒いトランク」と「13番目の椅子」を争ったということで「伝説化」されている作品ですが、はたして本当に争ったのか? と思われるほどの典型的な通俗B級ミステリです。

ページのトップへ戻る



「マイナー作家の部屋」へ戻る

「日本ミステリの部屋」へ戻る