Murder at Bratton Grange(1929)
(The Davidson Case)

by John Rhode


レビュー
 ダヴィッドソン社の二代目社長ヘクター・ダヴィッドソンはとんでもない男であった。利益を一人じめしたいがため、数々の功績のある専属の発明家ローリーに解雇通告を出し、さらに共同経営者で従兄弟でもあるガイの忠告にも耳を貸さない。それどころか秘書のオルガ(ローリーと婚約している)にも罠をしかけ、自分のものにしようとする極悪非道ぶりであった(からくも未遂に終わる)。そんななか、週末をアンスフォードにあるブラッドン・グランジにて過ごそうと思い立ったヘクターは、電車にてアンスフォードに向かうが、駅についてみると、会社を出る前に、駅に迎えに来るように電報を出しておいたはずの使用人のキャノンの姿が見当たらない。重い荷物を抱えているヘクターは、しかたなく、以前いさかいを起こしそれ以来不仲になっている地元の運転手ホワイトの車に乗せてもらうことになる。ところが、ブラットン・グランジに着いて、ホワイトが後部座席のドアを開けたところ、心臓を太いワイヤーという変わった凶器で一突きされ絶命しているヘクターを発見する。そして、荷物(トランク)は消え失せていたのであった。車の運転席と後部座席は、不透明の板で完璧に遮断されており、犯行時刻がいつだったかも判然としない。なお、消え失せたトランクには、ヘクターが会社から持ち出した、発明品の重要な設計図などが入っていると思われ、犯人の動機がヘクター殺害だったのか、それともこのトランクを盗むことが第一で、ヘクター殺害はその副次的な産物だったのか、どちらとも決められないのである。ここで、海外ミステリのお約束であるインクエストが開かれるが、ここで出た結論は「自殺もしくは第三者による殺人」という平凡なものであった。
 その後、いろいろなディスカッションを経て、ガイとローリー、オルガにはアリバイが成立するが、警察は凶器の出所を突き止め(凶器のワイヤーは、なんとダヴィッドソン社で伝票を閉じているものであった)、これによって犯人はダヴィッドソン社内部の者と断定されるのであるが。そんななか、車から消失したトランクが、書類ごと現場の近くの道端に捨ててあるのが発見される。これにより、犯人はヘクター殺しこそが第一の目的だったと推察されたのであった。

 ダヴィッドソン社と前々から付き合いのあったプレーストリー博士(この人がロードの探偵役です)は、以前何回か迷宮入り確実と思われた難事件を解決した実績から、非公式にではあるが捜査に介入する。そして博士が推理した結論は、ガイこそが真犯人であるというものであった。博士は綿密な調査を行いガイのアリバイを粉々に粉砕し、とうとう彼は逮捕され裁判にかけられる・・・・

 ここまで読んでいただいたみなさんの中には、なんだネタバレじゃないか! けしからん! と怒りだす人もいるかもしれないが、この小説、なんとここでまだあと50ページも残っているのである。ということは・・・・・


感想
 私にとっては初めて読んだ原書でのロードの長編である。翻訳された「見えない凶器」を読み、それまで翻訳されていた作品とは違ったイメージをもった。そこで意を決して開いたのがこの本。感想は一言、かなり楽しめました。ただ、中盤、動機、凶器、アリバイ等について、しつこいほど念入りにディスカッションが行なわれる場面が何度かあるが、ここを退屈と感じるか、それとも楽しめるかによってこの本の感想は二つに割れるでしょう。また、サスペンス、怪奇趣味などの装飾などもまったくありません。作者はたんたんと物語だけを語っていきます。そのせいか、学生時代英語がまるっきりだめだった私にも80%は理解できたでしょうか(後半は少し専門的な用語も出るので辞書を引く回数も増えましたが)。まあ、翻訳本のように一日で一冊という訳にはいきませんが、冬の夜長、炬燵でウィスキーでもやりながら読むには格好の本と言えると思います。ただ、欲をいえば地図が欲しかった。ただ、私の読んだ版は、米版リプリントなので削られたのかもしれませんが。
 また、江戸川乱歩は、有名な井上良夫との往復書簡の中で、プレーストリー博士のことを「全然推理しない」とけなしていますが、そんなことはありません。ちゃんと推理してました。
 クロフツをお好きな方には、ぜひおすすめしたい長編です。

書 名:Murder at Bratton Grange(The Davidson Case))
著 者:John Rhode
出版社:Collier(repr)
初出:Nifty−Serve FSUIRI会議室

「洋書レビューの部屋」へ戻る



The Dovebury Murders(1954)
by John Rhode


レビュー
 先年翻訳の出版された「見えない凶器」を一読し、これまでに読んだロードの作品から(といっても読んだものは翻訳されたものだけなので当然といえば当然ですが)受けたイメージとは違うものを感じ、年末から年始にかけ、"The Davidson Case"を一読しました。こちらの作品もかなり面白かったので、勢いで"積ん読"状態にある本書に挑みましたが・・・。

 Doveburyでインクと染料の工場を経営しているWringtonは、自分の実験室に何者かが忍び込んだと警察に訴え出る。しかし、値打ちのあるものは何も盗まれておらず、ただある種の実験の結果を書いたノートだけが見あたらないという。このノートに書いてあることは、あくまでも個人的な実験の結果であり、自分以外の人には価値がないもので、なぜ盗まれたのかわからないとWringtonは警察に話す。
 その二日後の夜、今度は殺人事件が起こる。街の郊外にあるUpyondaというバンガローで、Tidworthという男がバンガローの持ち主であるHeadcornと会談中に、シェリー酒に混入されていたoxalic acidで毒殺されたのである。この時点で動機のある者はHeadcornと被害者の姪、Mrs.Nortonの二人。Headcornの方は、会計係として参加したバザーの収益金を着服した事実を被害者に握られていたし、Mrs.Nortonの方は、被害者の死によって莫大な遺産を相続することになっていた。地元の警部であるCherwellはお馴染みヤードのJimmy Waghornに協力を仰ぎ捜査を進めていくが、いまいち事件の輪郭がはっきりしない。毒物の入手先はおろか、シェリー酒にいつ毒が混入されたかさえはっきりしないため、Headcornを犯人と考えるCherwellも彼を逮捕もできず、どうにもならない状態であった。
 そんななか、警察の監視下にあったHeadcornは、ある霧の深い日、自転車で出かけたままUpyondaに戻らず、その後郊外の道端で自転車とともに死体で発見される。当初は事故死だと思われたが、自転車のブレーキがペンチのようなもので切断されているのが判明し、殺人である可能性が高くなる。さらに、HeadcornのポケットからWringtonの実験室から盗まれたノートの切れ端が見つかり、事件は混迷の度を増すが、Dr.PriestleyはJimmyにある仮説を示す・・・。


感想
 読了した感想を一言でいうと、"そりゃないだろう"といったものでした。邦訳された作品でいえば「吸殻とパナマ帽」クラスの出来のような気がします。数々の細かい謎が出てきますが、確かにこの人物を犯人にすれば(意外な人物です)謎はほとんど謎でなくなるのですが、あと一工夫ほしいところだったというのが私の感想です。まあ、世評に高い「見えない凶器」と"The Davidson Case"の次に読んだのでその点は考慮しなければならないと思いますが。
点数はそうですね、60点くらいでしょうか。今度はBurton名義にも挑戦しようと思っています。

書 名:The Dovebury Murders(1954)
著 者:John Rhode
出版社:Dodd Mead 1954 U.S. 1st ed.
初出:ROM100号

「洋書レビューの部屋へ戻る」



Dead Men Leave No Fingerprints (1935)
by Whitman Chambers

Dead Men Leave No Fingerprints

レビュー
 ある日の朝、私立探偵Stanton Lakeの事務所に一人の美女が訪れた。彼女は現在、サンフランシスコから北に16マイルほど離れたリゾート地ディプシーのある屋敷に、Theodore Raybourneという青年、それにその家族と滞在しているのだが、そこで困った問題が起きているらしい。実は彼女はデンマーク人の人気女優Hilda Haan。彼女に夢中になったTheodoreが結婚を迫っているらしいのだ(Theodore以外に彼女の正体を知っているものはいない)。現在は替え玉を立ててなんとかごまかしてはいるが、これをマスコミに嗅ぎつけられるとスキャンダルは必至である。何とかしてこの危険な状況から救い出してくれないか、というのが彼女の依頼の内容であった。依頼を受けることを決めたLakeは、事故を装い屋敷に潜入することに成功するが、その夜、殺人事件がおこってしまう。夕食後Theodoreが二階の自室で火かき棒で頭を叩き割られて殺されたのである。発見者は中国人で屋敷のコックであるFong Woo。彼の知らせで現場に駆けつけたLakeが見たのは、死体の脇にたたずむHaanの姿であった。彼女はなにか書類の束のようなものを手にしていたのだが、Lakeに見られる前にそれを暖炉に投げ込んでしまう。あまつさえ、「私が彼を殺した」と殺人の告白までするのであった(後に撤回)。動機は各人にある。Haanは言うに及ばず、Rufus Raybourne(被害者の父)、Maurine(被害者の継母)の2名は被害者とうまくいっていなかったし、Inez(被害者の義妹)は彼の死によって遺産を独占することができる。またDr.Pageot(Inezの婚約者)にいたっては、どうやらTheodoreに恐喝されていたらしいのだ。そして屋敷には、Rufusの友人であるAmerton夫妻も滞在していた。夫人の方は自称霊媒師であり(Rufusは大の降霊術好きである)、Lakeに、降霊会による犯人指摘を行おうと持ちかけてきたりする。
一方、凶器である火かき棒には犯人のものと思われる指紋が付着していたのだが、その指紋の主、John Royalはなんと一年以上前に獄死していたということが判明する。実はRufusとJohn Royalは以前共同で事業をしていたのだが、Johnがある事件を起こし、それを見過ごせなかったRufusが証言したことによって刑務所に送られたのだ。そのことで彼はひどくRufusを恨んでいたのだという。「もしかしてJohnは生きているのではないか?」 Lakeは真偽を確かめるべくJohnの墓地に向かうが、墓を掘り返したLakeが目にしたものは空の棺であった。
そしてその翌朝、Raybourne家でまた事件が! Maurine Raybourneが自室で絞殺死体となって発見されたのだ。しかもドアと窓は内側から完全に施錠された密室状態。そして現場にはまたあの「死者の指紋」が・・・。そしてさらに事件は続く。こんどはRufusが自室で刺殺されたのである。そして凶器である短剣にはやはり「死者の指紋」が付着していたのだ。果たしてこの事件の真相は? そしてLakeはHaanを無事に屋敷から連れ出すことができるのか?


感想
 「死者の指紋」に「密室」とそれなりに本格好きをわくわくさせる趣向が盛り込まれているのですが・・・、「本格」ならばこの2つの謎を、これでもかと盛り上げるのですが、作者はどうも「ハードボイルド」風なものを書きたかったらしく、なんというか、どちらも扱いが「軽い」のですよねぇ。もちろん(笑)解決もトーンダウンです。第一の殺人と第二の殺人の起こる間隔が長いのもマイナス点ではないでしょうか? ただ、作中にはこの2つのほかにも色々と細かい謎がありまして、これらの点が一応すべて説明されるのには好感が持てました。「本格」として真っ向勝負をしてくれればそれなりの作品にはなったのではないか、と思うと少し残念です。「本格」としても「ハードボイルド」としても中途半端という感じがします。点数は65点くらいでしょうかね。

書 名:Dead Men Leave No Fingerprints (1935)
著 者:Whitman Chambers
出版社:Caxton House(repr)
初出:ROM120号

「洋書レビューの部屋へ戻る」



「海外ミステリの部屋」へ戻る」