![]() |
![]() |
1.米初版:William Morrow1934
2.英初版:William Heinemann1935
3.米ペーパーバック初版:Avon 1941
4.英ペーパーバック初版:Penguin 1951
1.「黒死荘殺人事件」
「別冊宝石10号(S25/8月発行・第3巻第4号):世界探偵小説名作選・1 ディクスン・カア傑作特集」 岩田賛 訳
*全体の五割程度の抄訳。高木彬光訳「帽子蒐集狂事件」、島田一男訳「赤後家怪事件」との合集。
2.「プレーグ・コートの殺人」 早川書房 刊 「ハヤカワ・ポケット・ミステリ256」 西田政治 訳
S31/5月
3.「黒死荘」 東京創元社 刊 「ディクスン・カー作品集・3」 長谷川修二 訳 S34/3月
4.「黒死荘の殺人」 東都書房 刊 「世界推理小説大系・22:アイリッシュ・カー集」 平井呈一 訳
S38/5月
5.「黒死荘殺人事件」 講談社 刊 「世界推理小説大系・10」 平井呈一 訳 S47/7月 *4と同一訳
6.「黒死荘殺人事件」 講談社 刊 平井呈一 訳 S52/3月(講談社文庫)
7.「プレーグ・コートの殺人」 早川書房 刊 仁賀克雄 訳 S52/7月(ハヤカワ・ミステリ文庫)
コメント
*ヘンリー・メリヴェール卿(以下、H.M.)初登場作品。奇怪な伝説に彩られ、降霊術が行われるという「プレーグ・コート」の石室で、完全な密室状態の中刺殺された霊媒師の謎とは? この長編に使用されたトリックは大変有名な物で、よく推理クイズ本などでもネタバレされています(わが国の本格派、高木彬光氏にもまったく同様のトリックを使った長編があります)が、この長編の凄さはそのハウダニットではなく、舞台設定とフーダニットにあると思います(私見ですけれど)。「トリックは知っているから読まなくていいや」という方、ぜひ一読してみてください。