![]() |
![]() |
1.米初版:Harper&Brothers 1935
2.英初版:Hamish Hamilton 1935
3.米ペーパーバック初版:Bestseller
1944?
4.英ペーパーバック初版:Penguin 1951
1.「魔棺殺人事件」 日本公論社 刊 伴大矩 訳
S11/3月(未見) *1
2.「猟奇探偵 魔棺殺人事件」 萩原星文館 刊 伴大矩 訳 S11/7月 *(1)の版型を流用したもの。
3.「三つの棺」 早川書房 刊 「ハヤカワ・ポケット・ミステリ137」 村崎俊郎 訳 S30/2月
4.「三つの棺」 早川書房 刊 「ハヤカワ・ポケット・ミステリ137」 三田村裕 訳 S51/1月 *(3)の改訳改訂版 *2
5.「三つの棺」 早川書房 刊 三田村裕 訳 S54/7月(ハヤカワ・ミステリ文庫) *(4)と同一訳、表紙違いの後版あり。
*1 評論書などで「密室講義を省いている」等の記述がありますが、私が立ち読み(笑)した版ではちゃんと収録されていました。不思議ですね。
*2 いろいろな方が指摘していますが、この訳には「重大な誤訳」があります(でも初読のときは全然気がつきませんでした・笑)。
コメント
*カーの作品中はもとより、世界推理小説史上でも屈指の「密室」長編であり、1981年に「密室大集合」(早川HM文庫より邦訳あり)が刊行される際に行われたアンケートでもダントツの一位を獲得しました。二つばかり、「アレ?」と思うところはあるのですが、あの有名な「密室講義(ネタバレ多し・笑)」を含み、二つの強烈な不可能犯罪に吸血鬼伝説を絡めた本作品は、奇蹟のように組み立てられた、まさしく「名作」の名に恥じないものだといえるでしょう。必読!
*「アレ?」について(ネタバレですので反転文字で下記に書いてみました。ご注意下さい)。
(一行あいてます)
一つ目は、グリモー教授がトリックに使った鏡。あんなとこに隠しても、すぐに警察が見つけてしまうと思うのですが。
二つ目は、「カリオストロ街の問題」でピエール・フレイが殺されたとき。目撃者の一人である巡査がいくらショーウィンドウの時計で時間を確認できたとしても、その後自分の腕時計で時刻を確かめないはずはないと思うのです(それとも、その当時の巡査の給料では、腕時計は「高嶺の花」だったのかしら?)。