「怪盗レトン」

Pietre le Letton(1931)

「怪盗レトン」

使用テキスト:稲葉明雄 訳(角川文庫:S53/1)


レビュー
 パリに強風が吹き大雨が叩きつける日、メグレ主任警部の元へ一通の電報が届けられる。それには、「国際犯罪組織」の首魁であり、大掛かりな詐欺事件と得意とするピエール・レ・レトンがパリへ向かったことが書かれていた。その電報に示されていた「北極星号」を見張るメグレ。と、一人の男が彼の眼に止まった。人相書きにピタリと一致する横顔、彼がレトンに間違いない! しかし、彼があとを追おうとすると列車の中がどうも騒がしい。車掌に話を聞くと、列車の洗面所から死体が発見されたらしいのだ。そして、その人相も「レトン」と一致していたのだ。 メグレはとりあえず、死体のほうを先に調べ、その内ポケットから出てきた写真を入れる袋の出処を「ベルジュ海岸」と断定し調査に向うが、そこにはレトンと見られる人物の妻が、家族とともに住んでるのであった。別に理由もなく家のまえに張りこんでいたメグレは、家から出てくる奇怪な男を目撃する。一方、もう一人(?)のレトンは、マジェスティック・ホテルに宿泊し、アメリカ人の百万長者と何か計画を練っているらしかったが、突如百万長者もろともホテルから失踪してしまうのであった。そして、そのホテルを見張っていた部下のトランス刑事は刺殺され、メグレ自身も銃撃され重傷を負ってしまう。激痛に耐えて捜査を続けるメグレに勝機はあるのか!

感想
 恥ずかしながら、「メグレ・シリーズ」がこんなにおもしろいものだとは思っていませんでした・・・・・・。自らの不明を恥じております。華やいだパリというのを(わざと)描写せず、そこに這いつくばるようにして暮らす人々、そして鰊漁だけが主産業のひなびた漁村の描写。その二ヶ所で、重傷を負いながら必死に、粘り強く捜査を続けるメグレ。対するは、もう一方の主人公である「怪盗レトン」。彼も実は暗い過去を背負った人物として描写されています。ラストシーン、彼ら二人が対決(?)する場面はページをめくるのももどかしいくらいでした。
 恐ろしいことに、これほど読み応えがありおもしろい作品なのに、「代表作」ということになっていません。傑作目白押しといわれる中期・後期の作品はどれくらい「凄い」のでしょうか。う〜ん、楽しみになってきました(笑)。「本格」ではありませんが、「ミステリ小説」なのは間違いありません(少なくとも、某こ○ミスよりは・笑)。
 なお、ここに登場するメグレは、「パリ治安庁機動第一班主任警部」という肩書きで出てきます。

「ジョルジュ・シムノンの部屋」へ戻る



「死んだギャレ氏」

M.Gallet, Decede(1931)

「死んだギャレ氏」

使用テキスト:宗左近 訳(創元推理文庫:S36/7)


レビュー
 スペイン国王がパリを通るということで、警備のため手薄になった警視庁に殺人を知らせる電報が届く。被害者はエミール・ギャレ氏、職業はニエル商会行商人、自宅のあるセーヌ・エ・マルヌ県サン・ファルジョーから、行商のためサン・セールの「ロアール河ホテル」に宿泊しているところを襲われたらしい。遺体の状況は、銃で左頬を吹飛ばされ、さらにナイフで心臓を一突きされているという惨たらしいものであった。メグレは早速、ギャレ夫人と共にホテルへ向い遺体の身許を確認、そのまま捜査に没頭して行く。聞きこみの結果、サン・セールで、ギャレ氏に接触した人物が三名いたことが判明する。彼の息子アンリ・ギャレ、その婚約者エレオノール・ブールサン(二人は結婚を父親に反対されていた)、そして田舎貴族(殺人現場のすぐ向いに彼のすんでいる屋敷がある)、チビュルス・ド・サンチレールである。アンリは路上で父親と言い争っている姿を、サンチレールは自宅の庭で被害者と会っているところをそれぞれ目撃されているし、エレオノールも何か秘密を隠しているらしい。さらに捜査を進めたメグレは、暖炉のなかに大量の書類の燃えかすを発見し、鑑識職員のジョセフ・モエルスに復元を依頼するが、そのモエルスが白昼、拳銃で狙撃されるに及んで事件はますます混迷を深めるのであった・・・。 

感想
 いやあ、読んでビックリ! なんと「不可能犯罪」物でありました(トリックはたいしたもんじゃないです。あまり期待しないように・笑)。この作品もやはり、被害者であるエミール・ギャレ氏の過去が判明するにつれ、だんだんと事件の謎が解けていく・・・という構成を取っていますが、メグレが彼の死の真相をあばくクライマックス直前の推理が見事! この頃は、まだ作者も(一般の意味での)「ミステリ」色を取り入れた作品を書いていたのですね。メグレが、容疑者の一人に「被害者になりきれば犯人がわかるのです」と言っているのも興味深いところです。翻訳は絶版状態の上、訳も古めかしくかなり読みづらいのが欠点ですが復刊する価値はあると思います。

「ジョルジュ・シムノンの部屋」へ戻る



「サン・フォリアン寺院の首吊人」

Le Pendu de Sant-Phollien(1931)

「サン・フォリアン寺院の首吊人」

使用テキスト:水谷準 訳(角川文庫:S51/4再版本)


レビュー
 ブリュッセルでそのみすぼらしい身なりの男が三万フランの大金を無造作に送りつけるのを見たメグレは、ふとした好奇心から彼の尾行を開始する。彼は古ぼけたカバンを大事そうに抱えていたが、メグレが中身見たさに摩り替えたのを確認した途端、安ホテルの一室、しかも隣りに部屋を取ったメグレの眼前でピストル自殺を遂げてしまう。カバンの中身は古ぼけた、血痕がある洋服一着のみ。翌朝、死体安置所に張りこんでいたメグレは、死体を検分しに来たと見られる実業家、ヴァン・ダンムの様子から何かただならぬ気配を感じるのであった。良心の呵責(?)を覚えたメグレは、独自に男が抱えていた秘密を探り出そうと決意する。男の名前はルイ・ジューネ、アルコール中毒のために不幸な生活を送らざるをえなかった男であった。なんとかして手がかりをつかみたいメグレは洋服の仕立て先であるリエジェ市に赴くが、ここでジューネがその身なりとは程遠い人物、銀行頭取のベロアールと面会していた事実を突き止める。彼の家へと向うメグレであったが、そこにはあのヴァン・ダンムや、彫刻家ジャナン、写真製版業ロンバールといった男たちがおり、彼らの気配からメグレは、ジューネの自殺の裏には何か途方もない秘密が隠されていると直感するのであった・・・・・・。

感想
 いやあ、こりゃ傑作でしょう! とにかく一読をオススメしておきます。前二作で、「被害者の過去が判明するにつれ事件の謎が解けて行く」という構成を取ったシムノンですが、この作品ではメグレの捜査に根負けした者たちが心理的圧迫によりだんだんと崩壊して行く仮定、そしてそれにより唐突に暴かれる「過去」が実にうまく書かれてあります。彼らが隠さねばならなかった「過去」とはいったいなんなのか? 正直言って見当がついてしまうのですが、シムノンの筆力はそれを補い余りあるほどです。乱歩がこの作品に惚れ込んで「幽鬼の塔」を書いたというのは有名ですがそれもむべなるかな、こりゃ必読ですぜ。余談ですが、水谷の訳も古いわりには非常に読み易いものでした。

「ジョルジュ・シムノンの部屋」へ戻る



「メグレと運河の殺人」

Le Charretier de "la Providence"(1930)

「メグレと運河の殺人」

使用テキスト:田中梓 訳
(河出書房新社「メグレ警視シリーズ第45巻:S54/12)


レビュー
 マルヌ川とソーヌ川を結ぶ運河に沿った村、デイジーにある第14号水門近くの馬小屋で、中年女性の扼殺死体が発見された。女性はこういった場所には不釣合いな身だしなみをしており、上流階級の人間だとおもわれるのであった。捜査に乗り出したメグレは、現場近くの酒場で聞き込みを続け、被害者の身許がちょうどそのとき水門に到着した船、「サザン・クロス」号の船長、ランプソンの数日前から行方不明になっていた夫人メアリーであることをつきとめる。なぜ、失踪届を出さなかったのか? との質問にランプソンは、夫人には失踪癖があり以前からたびたびこのようなことはあった、と答えるのであった。冷たい雨の中、粘り強い捜査を進めるメグレであったが、更に新たな殺人が勃発してしまう。今度の被害者はウィリー・マルコ。ランプソンの友人であり、「サザン・クロス」号の乗員でもある男である。どうやら扼殺されてから運河に投げ込まれたらしい。そして殺害場所と思われる運河縁からメグレが見つけたものは、ランプソンのカフスボタンであった。果して二人を扼殺したランプソンなのであろうか?

感想
 いやあ、なんか異常に読みにくい作品でした、コレ。200ページしかないのに三時間もかかってしまうとは! 会話もブツ切れ状態でして、イマイチ乗り切れません。もしかしたら、翻訳が悪いんでしょうか? 「運河」というものがわれわれの生活に密着していないせいか、航行法等、あまりよく理解できないところもありました。
 犯罪の動機はまたしても過去にあり、唐突に犯人が暴かれます(というか、パズラーではありませんので作者は犯人を隠そうともしていません)。このあたりが、「シムノンはすかすかだ」といわれる所以なのでしょうけれど、作者がこのような読まれ方を期待していないので、こういった批判は的外れだといえそうです。感心したのがデイジーという村の背景描写。実にうまく、重苦しい雨につつまれた寒村が眼の前に浮かんでくるようです。ただ、正直なところ今まで読んだ四冊の中では一番出来が落ちるような気がします。

「ジョルジュ・シムノンの部屋」へ戻る



男の首

La Tete d'un Homme(1931)

「男の首」

使用テキスト:宮崎嶺雄 訳(創元推理文庫:S61/12 第16版)


レビュー
 パリ郊外はサン・クレーにある別荘で、富裕なアメリカ人の女性ヘンダーソンとその小間使いの二人の老婦人が殺害された。現場には犯人の残したと思われる痕跡が多数あり、その結果、さえない花屋の配達人ウルタンが犯人として逮捕され死刑判決を受けるのであった。しかし彼、ウルタンを逮捕したメグレ警部は納得がいかない。どうにもこの男が犯人とは思えないメグレは、事件の背後に真犯人の存在を感じ、ウルタンを偽の手引書で脱獄させるという一か八かの作戦に出るのだった。そして真夜中、当局の意向どおりに脱獄したウルタンは散々パリ中をさまよった挙句、セーヌ川沿いにある安宿、スタンゲット亭に潜伏する。翌朝、監視を続けるメグレの元に意外な連絡が入る。誰も知らないはずの脱獄のウラが「口笛」誌というパリの新聞にすっぱ抜かれているというのだ。そして尾行の隙をついて行方をくらましてしまうウルタン・・・。一方、この脱獄のウラを「口笛」誌に知らせた手紙はパリのカフェ、クーポールの便箋に書かれていたことが判明。早速クーポールに赴いたメグレであったが・・・・・・。無実の青年に殺人の罪を着せ、背後で嘲笑っている狡猾な真犯人にメグレが挑む!

感想
 あの乱歩もベスト10に入れていたこの「名作」を初めて読んだのは中学生のときでした。生意気な本格至上主義の中学生にはえらくつまらない作品だったのですけれど・・・、いやぁ、すげぇやシムノン。密室もアリバイもないのに何でこんなに面白いのでしょうか? 「年代によって読んだ本の感想が違う」とはよく言われることですけれど、こういった作品にであうと改めてそのことが実感されますなぁ。この本を読んで「つまんねぇなぁ」と思っている中高生の皆さん、30を過ぎたら(笑)だまされたと思って再読してみてください。きっとがらりと印象が変わると思いますよ。傑作!

「ジョルジュ・シムノンの部屋」へ戻る