宮原龍雄

 作者紹介:1915年(大正4年)生まれ、本名は龍男。地方新聞社に勤めるかたわら、1949年(昭和25年)、旧「宝石」の「100万円コンクールC級」(短編部門)で「三つの樽」が3等に入選する。その後「宝石」誌上に、九州を舞台とした三原検事と満城警部補が活躍する本格短編を数十編発表する。同誌の廃刊により沈黙するが、1976年、「幻影城」に久しぶりに「マクベス殺人事件」を発表した。短編作品ばかりのため単独の著作は刊行されていないが、宮原の本格短編はもっと再評価されてもいいと思う。「宝石」作家では、私の一番気に入っている作家です。

「三原検事・満城警部補」シリーズ


 1.「三つの樽」 初出:「別冊宝石6号(S24年12月発行・第2巻第3号):新鋭36人集」

 3つの樽が絡む奇妙な事件は白昼の十字路から始まった! トラックに追突された、オート三輪の荷台から転げ落ちた二つの樽の一つには、モデル嬢の全裸死体が詰め込まれていた。しかし奇妙なことに運転手の証言によると、その樽を容疑者の彫刻家のアパートから運び出したときには被害者はまだ生きており、樽の出発を彫刻家と二人で見送っていたというのだ。また、オート三輪が出発してから事故を起こすまで一度も停止していないことも確認され、樽のすり替えが不可能なことも立証されてしまう・・・・・・。

コメント
 宮原のデビュー作であり、アンソロジーへの収録頻度も高い代表作です。短い枚数の中に、二つの不可能興味を織り込んだ手腕は見事です。ただ、この作品にはプロットにかかわる致命的と思われるミスがありまして、そこのところが非常に残念です。これほど堂々とした本格短編ながら、3等に甘んじたのもその辺に原因がありそうです。本格ファン必読!

 2.「首吊り道成寺」 初出:「宝石(S25/8月発行・第5巻第8号)」

 日本舞踊「京鹿子娘道成寺」を演じている踊り手が、舞台上で刺殺された。だが不思議なことに、大勢の観客や舞台付近にいた関係者たちは、彼女に近づいたものもなく怪しい人物も見なかったと証言し不可能犯罪が成立してしまう・・・・・・。

コメント
 はっきり言って、前作「三つの樽」よりはかなり出来が落ちると思われるます。なんと行っても「なぜ犯人は舞台上という目立つ場所でわざわざ殺人を犯したのか」という謎に明快な回答が与えられないのですね。犯人が軽々しく○○○を使うという安易な解決もペケ。アンフェアな部分もありますしね。予断ですが、酒井嘉七にも同舞踊を題材にした作品があります。読み比べるのも一興かと。

 3.「五つの紐」 初出:「宝石(S26/1月発行・第6巻第1号)」

 雪が降り積もった草原で女の死体が発見された。周りには犯人の足跡はおろか、被害者の足跡までもが残っていないという不可解な状況であった。満城警部補たちの捜査によって被害者の身元が判明したが、女の逗留している別荘の住人たちから奇怪な証言を得た警部たちは当惑してしまう。彼らは、犯行時刻と思われるころ被害者が空を飛び回っているのを目撃したというのだ・・・・・・。

コメント
 トンデモ度がかなり高い1編。現在の(一部の)新本格派に勝るとも劣らないトリックが使われています。でも、こんなことやる必要あったのかな(笑)。今回も、「なぜぜんぜん足跡を残さないという設定が必要だったのか」という謎が残されてます。なおこの作品では結末で真犯人の名前が明かされません(見当はつきますけれど)。あまりオススメは出来ませんが、近年アンソロジーにも収録されたので入手は容易です。

 4.「新納の棺」 初出:「別冊宝石14号(S26/12月発行・第4巻第2号:新人競作25篇集)」

 電車の座席で青酸中毒で死亡した婦人の兄二人は、いずれも脳溢血でほとんど同時刻に死亡していた。兄二人の死因には、なんら不審な点はなく自然死とみなされ、また婦人が毒を盛られた方法もまったく不明。三つの死に関連性があるのではないかと捜査を開始した満城警部補であったが、「自然死」の壁は崩しがたく捜査は暗礁に乗り上げてしまう。

コメント
 アンソロジーにも収録されたことのある作品。「三つの樽」よりも、こちらのほうを上位に置く人もいるようです。非常にシンプルなトリックを使っているのですが、真相を明かされたときに「おおっ!」と感嘆の声をあげる人は少なくないでしょう。トリックは、「複雑なものより単純なものの方が印象に残る」ということを教えてくれる作品です。ことわざで言うと、「山椒は小粒でぴりりと辛い」といったところでしょうか。佳作。

「マイナー作家の部屋」へ戻る