「風花島殺人事件」
下村 明

下村明「風花島殺人事件」

使用テキスト:桃源社 刊(S36/2:初刊初版本)


レビュー
 青江糸代という若い女性から、失踪した自分の内縁の夫である花紋鶴吉の行方を突き止めて欲しい、と依頼された私立探偵の葉山。早速調査を開始した彼であったが、花紋の行方はようとして知れない。花紋は日向灘に浮かぶ「風花島」という小さな島の網元であり、妻子も島に健在であったがなぜか島を捨て糸代と新しい生活をはじめた矢先の失踪であった。
 そのころ、「風花島」でも椿事が持ち上がっていた。花紋の正妻、多加江が花紋と同じ夜に失踪し、翌朝絞殺死体で発見されたというのである。もちろん、嫌疑は失踪している花紋自身にかかるが、彼は失踪する夜の10時ごろまで囲碁クラブにいたのが目撃されているので、アリバイが成立してしまうのであった。事件の鍵は「風花島」にありと確信した葉山は島に渡り、些細なことから彼のアリバイを崩すが花紋の行方はいまだに知れず、また多加江を殺害したのが花紋であるとしても動機が皆目見当もつかず、捜査は暗礁に乗り上げたのであった。そして季節外れの台風が島に猛威を振るう中、葉山や警官の目前で殺人未遂事件が! 吹きすさぶ嵐の中、花紋家皆殺しを図る冷酷な犯人はいったいどこに潜んでいるのだろうか・・・?

感想
 山前譲氏が「必読本格推理三十編」(「硝子の家」(光文社文庫))に加えたため、探求者が一気に10倍は増えたと思われる作品です。かくいう私も作者名だけは知っていたけれど、作品のほうは聞いたこともなくなんとかして入手したいと思っていた矢先、仰天の騎士さんが入手され運良く借りることができ一読できました。ありがとね>仰天さん。
 まあ一言で言ってしまえば、「安っぽい獄門島」と言った作品でしょうか。「本格」としてみると、事件のディスカッションや詰めが甘い、この一言に尽きます。特にそれが感じられるのが多加江の死体を乗せた小船についてのところと、葉山が浜辺で、花紋が島に来ていた証拠の○○を見つけるところ。あと一工夫欲しかったですねぇ。ただ、台風という大自然を犯罪に結びつけた最後の場面はなかなか迫力がありました。葉山とその少女(?)助手、舟木麻里も結構いい味出してます。個人的には麻里ちゃんにもっと活躍して欲しかったっす(笑)。
 はっきりいって「必読三十編」に入るほどの出来とは思えませんでしたが、それなりに面白く読めました。でも、山前さん褒め過ぎ(笑)。大枚をはたいまで買う本ではないでしょうね。

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「そんな筈がない」
「青髯殺人事件」
藤沢桓夫

藤沢桓夫「そんな筈がない」 藤沢桓夫「青髯殺人事件」

左:使用テキスト:講談社 刊「ロマンブックス」(S32/7月:初版本)
右:使用テキスト:講談社 刊「ロマンブックス」(S34/3月:初版本)

収録作品および初出
「そんな筈がない」
 1.「そんな筈がない」→「オール読物」S29/11月
 2.「麻雀殺人事件」→「 〃 」S31/1月
 3.「黒リボン殺人事件」→「 〃 」S31/7月
 4.「爆竹殺人事件」→「 〃 」S32/4月
「青髯殺人事件」
 1.「青髯殺人事件」→「オール読物」S33/2月
 2.「スクーター殺人事件」→「読切倶楽部S33/6月増刊号
 3.「白い羽根」→不明。ご教示ください。
 4.「不完全犯罪」→「オール読物」S33/12月


レビュー
 「そんな筈がない」
 「そんな筈がない」
 ある雨の午後に起きた妙齢の女性の飛び降り自殺。単なる自殺と思われた事件だが、偶然現場に居合わせた滝口康子はふとしたことから疑問を抱き、友人の小島純吉や真田刑事と協力し真相を暴くのであった。
 「麻雀殺人事件」
 康子の友人、三谷敏子が住むアパートで変死事件がおこった。麻雀の最中、メンバーの一人である細島徳一という男がモルヒネによる中毒死で死亡したのだという。彼は麻薬の常習者でありモルヒネの扱いにも長けており、分量を間違ったとは考えにくい。果たして事故か他殺か? 警察は細田の妻、日出子を容疑者として確保するが・・・。
 「黒リボン殺人事件」
 関西の某有名海岸に避暑に行った康子たち。しかしここでは3日ほど前、首に黒いリボンを巻かれた変死体が上がっていた。死体の身元は地元のどら息子、死因は青酸カリによる毒物死であった。そしてもう一人、黒リボンを首に巻かれた死体が・・・・・。容疑者として康子と懇意にしている夫婦の夫が逮捕されてしまうが、ふにおちない康子は純吉や真田警部と真相を暴くべく活動を開始するのであった。
 「爆竹殺人事件」
 康子の高校時代の友人、留岡初子の伯父、弥一が離れで殺された。現場の離れは池の中央に建てられており、跳ね橋で渡らなければ入ることができない。事件のあった夜は跳ね橋は上げられており(離れ側からしか操作できない)、その上離れの扉や窓は内側から鍵がかけてあった。いわば二重の密室である。康子は初子に懇願され、この二重密室殺人事件に挑む。
 「青髯殺人事件」
 「青髯殺人事件」
 康子の旧友の夫が殺された。彼は数々の女と浮名を流す「青髯」のような生活をしていた。警察の疑惑は当然虐げられてきた妻にかかるが・・・。旧友を救うべく立ち上がる康子。
 「スクーター殺人事件」
 友人に誘われ避暑に出かけた康子。しかし、友人の遠縁の資産家が夜道をスクーターで疾走中、崖から転落死してしまう。後部に積んであった鞄から、おろしたばかりの現金が紛失していることから他殺の疑いが濃厚となる。おりしも被害者と犬猿の仲であった従弟が逮捕されるが、美しい未亡人に同情した康子は背後に潜んでいた真犯人の奸智を暴く。
 「白い羽根」
 友人が主催する新年パーティに招かれた康子は、そこで起こったエメラルド盗難事件を鮮やかに解決する。
 「不完全犯罪」
 美しく貞淑な社会学者の妻が刺殺された。おりしも夫である社会学者の自宅には「完全犯罪」をほのめかす脅迫状が送りつけられていた。一方、妻には愛人がいたことが判明し、警察は最有力容疑者としてその愛人の身柄を確保するが・・・・・・。

感想
 医学部に席をおく、滝口康子を主人公とする連作短編集です。さすが大衆作家として人気のあった藤沢、血なまぐさい事件を扱っていながら筆はあくまで軽快、さわやかに康子たちの活躍を綴っていきます。内容のほうも意外と(失礼)出来がよく、特に「爆竹殺人事件」の二重密室には興奮(笑)しました。まあ、ネタはすぐ見当が付くのですがね。でしゃばらずあくまでも影の存在として事件を解決する康子のキャラクターも○。過度の期待をしなければ、十分に楽しめる作品集ではないでしょうか? これは復刊しても良いんじゃないのかなぁ。
 なお、続編である「青髯殺人事件」の方も近いうちに読んでみるつもりです。
 で、続編の「青髯殺人事件」を読んでみましたが・・・・・・、残念ながら、こちらは「そんな筈がない」よりは出来が落ちるようです。なんか、話の作りが大雑把なんですよ。たとえば「スクーター殺人事件」、(以下ネタバレ反転)この作品では被害者はスクーターの転落場所とはかなり離れた場所で殺害されている。そして犯人はそのスクーターを転落現場まで運転してきたという設定なのですが、その前に作者はスクーターはこのあたりでは珍しいと書いているのですね。そうすると犯人が運転してくる間、何人かに目撃されると思いませんか? これは犯人の計画には致命的ですよね。(ここまで)この辺に雑さを感じてしまうんですね。まあ、あまり細かいことは言わずに軽快なストーリーを楽しむべき作品なのかもしれません。「感想」もあくまでも前作と比べて、ということでして、作品的にはそれなりに纏まっていますのであまりうるさいことは言わないようにしましょう(笑)。

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「日本ミステリの部屋」へ戻る