岡村雄輔

 作者紹介:1913年(大正2年)生まれ、本名は岡村吉太郎。1949年(昭和24年)、旧「別冊宝石」に掲載された、「紅鱒館の惨劇」(懸賞選外佳作)でデビュー。初期は、名探偵秋月魚太郎と熊座警部のコンビを主役としたトリッキーな本格短編が多く、後期になるにつれ、叙情的な作品が多くなる。ちょっと地味な作風のせいか、推理小説の単行本がないのが残念。1994年(平成6年)没。

1.「加里岬の踊子」(長:旧稿版)  「別冊宝石第9号」(S25/6:第3巻第3号)初出  (使用テキスト:左同)

2.「幻女殺人事件」(長)  「宝石S29/8〜9月号」(第9巻第9号、同巻11号)初出  (使用テキスト:左同)

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「加里岬の踊子」
(旧稿版)

「加里岬の踊子」初出誌

使用テキスト:「別冊宝石第9号」(第3巻第3号):初出


レビュー
 ある冬の夜、「加里岬」と呼ばれる岬の先端にある猟師小屋で、奇怪な殺人事件が起こった。目撃者は、近くのバー「赤い燕」の踊り子、青木鱒江。事件を警察に告げた鱒江は、当然第一容疑者として警察に取調べを受けるが、彼女の話した目撃談で、現場が密室状態だったことが判明する。彼女の話はこうである。その晩、鱒江は恋人の野尻清人に呼び出され、猟師小屋を見下ろす丘の上に呼び出される。野尻は約束の時間に猟師小屋の前に現われるが、そばには見知らぬ女が付き添っていた。鱒江は嫉妬に狂いすぐに飛び出そうとするが、野尻の「俺が合図をするまでは絶対に顔を見せるな」との奇妙な言い付けを守り、じっとがまんをしていた。野尻はその女とともに小屋に入り、30分ほどして女が一人で出てきた。その直後、扉の影から野尻が手で鱒江に合図を送ったので、喜び勇んで彼女が猟師小屋まで来ると、彼は死体となって床に倒れていたのだという。野尻は妻がありながら、数々の女性と浮名を流すドンファンであった。犯人は嫉妬に狂った鱒江か? それともまったく別の人間なのか? そして偶然この地を訪れていた秋水は、この難事件を解決できるであろうか?

感想
 レビューといいながら、なんだか密室の状況説明みたいになってしまいました。スミマセン。原稿用紙にして280枚という短さのせいか、小説全体に余裕がなく、読むのがかなり辛い作品でした。枚数制限をされていたこの時代だから仕方がないのですが・・・。トリックオンリーの作風ですが、密室トリックのできもあまり芳しくありません。復刊の話も(噂ですが)あるようですが、これではとても現代の読者の鑑賞には堪えられないと思いますし、探偵役である秋水の推理も、やたらと証拠物件を拾い集めそれを元にして推理する、という方法のためいまいちのめりこめません。ただ、作者自身もこの作品に不満を感じていたのか、後年全面的に改稿されています。こちらの方も後日読んでみるつもりです。

ページのトップへ戻る



「幻女殺人事件」

「幻女殺人事件」初出誌(前編) 「幻女殺人事件」初出誌(後編)

使用テキスト:「宝石S29/8〜9月号」
(第9巻第9号、同巻11号):初出


レビュー
 人里離れた雪深いダム工事現場で奇妙な殺人事件が起こった。被害者の名は市之瀬、従業員たちをそそのかし労働争議を先導しているとして会社からにらまれていた人間である。犯行現場は社の事務所内、おりから降り積もった雪のうえには発見者の足跡しかなく、おまけに建物のドアには鍵がかかっている完璧な密室状態であった。更に追い討ちをかけるように奇怪な証言をするものが現われた。犯行時刻に、事務所の傍らに雪女の姿を目撃したと言うのである。捜査のため訪れた熊座警部補はこの証言を一笑にふすが、目撃証言が複数のため無視できなくなるのであった。そして捜査が遅々として進まぬ中、第二の殺人が発生してしまう。今度の被害者はダムの工事を請け負っている「阿知谷建設」の支配人楢尾。聞きこみに奔走する警部たちであったが、関係者には次々とアリバイが成立してしまうのであった。調べでは、市之瀬と楢尾の間には、労使交渉をめぐって裏取引があったらしい。そして、この第二の事件の廻りにも雪女の姿が見え隠れしているのであった。はたしてこの事件の犯人は伝説の雪女なのだろうか? 警部たちは、唯一アリバイがはっきりしない機械技師、魚住が怪しいとにらみ捜査を続けて行くが・・・。

感想
 作者が「雪の密室」に挑んだ作品ですが・・・・・・・こりゃぜんぜん駄目でしたわ(笑)。「加理岬の踊り子」の感想と重なってしまいますが、小説に全然余裕がないのですね。割り当てられた枚数が少ない(原稿用紙300枚強)せいか、彼の作品にはこうした印象がつきまとってしまいます。密室トリックの方もちょっとねぇ、アレだし・・・。現場の地形や事件の解明に図がついていないのも痛いですね。自分で図を書いて何回も確認しなければ理解できませんでした。熊座警部補(彼単独の事件です)も全然推理しないし(笑)。
 こう書くと、なんか身も蓋もないような作品みたいですが、おお! と思うところもないではありません。伏線の張り方で非常にうまいと思った場面が一ヶ所、またモノローグで魚往が亡き妻の思い出を語っている場面ではかなりの筆力を感じました。後に「叙情派」と呼ばれた岡村の筆のさえを、ほんの少しですが見ることができたので良しとしますか(笑)。

ページのトップへ戻る



「マイナー作家の部屋」へ戻る

「日本ミステリの部屋」へ戻る