散 財 日 記(2005年3月)

 3月29日
 ディアボロ!
 年度末で仕事が修羅場。案の定、読書もまったくできず。でも今日は歯医者を口実に定時で職場を抜け出し、治療を済ましてから(今日はあんまり痛くありませんでした)一路O市の新刊書店S堂へ。ふふふ、クレジットカードのポイントがたまったので、それを全部図書券に取り替えたのだよ。早速それを使い数冊購入。
エドモンド・ハミルトン「反対進化」(創元SF文庫)
  〃  「彗星王の陰謀/惑星タラスト救出せよ:CF全集 第6巻」( 〃 )→表紙イラストのジョオンすげー(笑)。
ジョン・クリストファー「トリポッド 第3巻:潜入」(ハヤカワSF文庫)
大倉崇裕「やさしい死神」(東京創元社)→「三人目の幽霊」も買わなければ。
 大倉はネットの評判を見ると、短編集のほうが良いらしいので買ってみました。
 帰宅してポストを覗くと冊子小包が2通。
レオ・ペルッツ「最後の審判の巨匠」(晶文社)→puhipuhiさん入魂の翻訳! 楽しみです。
 そしてもう1通は待ちに待ったもの。
Clayton Rawson as Stuart Town “The Magical Mysteries of Don Diavolo”(TBSDB)→出版社は、正式にはザ・バタード・シリコン・ディスパッチ・ボックス。長いんで省略。
 ロースン、幻のドン・ディアボロ物の短編集がついに到着いたしました! すっげー嬉しいっす。海外古典本格の原書に興味のある方、これは抑えなきゃなりませんぜ。
 さてと、明日はバーレーン戦だ。勝ってくれよぉ、頼むぜホントに。
 そういえば、最近仰天さんからの書き込みがないんだけど、もしかして転勤に引っかかっちゃったんですかい?
(今日の購入冊数:6冊/今月買った本:41冊/今年買った本:109冊)

 3月24日
 ベロウ&others
 今日も歯医者。あいもかわらず細い針金のようなものでゴリゴリと根っこをお掃除。時々、キーンという痛みが走りまたもや椅子の上でえびぞってしまう。もう3ケ月近く治療をしているのにまだ膿が出ているのだそうだ。違う歯医者に行って見てもらったほうがいいのだろうか?
 歯医者のあと近くのスーパーで夕飯を買ったあと近くにあるリサイクル系古書店へ。文庫を2冊購入。
城戸禮「三代目社員」(春陽堂文庫)
新津きよみ「血を吸う夫」(ハルキ文庫)
 「血を吸う夫」は出版されたときに買い逃してずっとそのままだったもの。「吸血鬼もの」ということで読みたかったんだけれど出来はどうなんでしょ?
 ぽつぽつと降り出した雨の中、帰宅してポストを覗くと3/16の日記に書いたベロウが到着していた。また、bk1からはペルッツ「最後の審判の巨匠」、amazonからは「刑事コロンボコンプリートDVDボックス」の送付メールがそれぞれ到着。こりゃあカードの支払いが大変だ・・・。
 明日はいよいよ敵地でのイラン戦だ。気合だぜ!
(今日の購入冊数:2冊/今月買った本:35冊/今年買った本:103冊)

 3月23日
 金喰い虫
 愛車が4回目の車検。これで15万は吹っ飛んじゃうよなぁ。しかし車ってのは本当に金喰い虫だ。ガソリン代で毎月1万、オイル交換その他部品代、任意保険で5万、重量税その他で5万。しかもこれだけかけても一年ごとにその価値は減っていく。といって田舎では車がないと生きていけないからなぁ・・・。古本屋周りも出来ないしね(笑)。
 帰宅すると、ネット古書店Dさんから荷物が届いていた。
ジョルジュ・シムノン「リコ兄弟:シムノン選集 第6巻」(集英社)
 石井女王様から「妻のための嘘」を譲ってもらえることになっているのでいよいよコンプリートにリーチ! ラスは「かわいい悪魔」だ。ポケミスで読めるタイトルなんだけど、ここまできたら揃えたいよね。
 久しぶりにゲームも購入。
「ワイルドアームズ4」
 またはまりそうだな・・・。
(今日の購入冊数:1冊/今月買った本:33冊/今年買った本:101冊)

 3月22日
 二人で泥棒を
E・W・ホーナング「二人で泥棒を」(論創社)を読了。
 待ちに待ったラッフルズの第一短編集の全訳。個人的にはクロフツと並ぶ「論創海外ミステリ」の目玉だったので読むのが楽しみだったんですがねぇ・・・。収録作品は以下の通りっす。
「三月十五日」→友人のラッフルズに一文無しであることを告白したバーニー。ラッフルズはバーニーを泥棒に誘う。
「衣装のおかげ」→ある屋敷に忍び込んだ二人だが、彼らの計画はすでにばれていた。間一髪逃げ出したラッフルズだが・・・。
「ジェントルメン対プレイヤーズ」→地方で行われるクリケットの試合に招かれた二人は一仕事を図るが、客の中にはロンドン警視庁の警部もいて・・・。
「ラッフルズ、最初の事件」→クリケットの選手としてオーストラリアに招かれたラッフルズは、そこで初めての盗みを働く。
「意図的な殺人」→ベアードという男に自分の正体がばれそうになったラッフルズは彼を殺害する決意をする。
「合法と非合法の境目」→「危険な仕事をして欲しい」との新聞広告の応募したラッフルズたち。「仕事」とは「ある絵」を取り戻して欲しいというものだった。
「リターン・マッチ」→ラッフルズはある脱獄囚の逃亡に手を貸すことに。
「皇帝への贈り物」→かつてイギリスからポリネシアに贈られたと伝えられる真珠が、イギリスに返還されることになった。これを盗もうとするラッフルズだが・・・。でも、これって翻訳おかしくありません?
 まずは翻訳の疑問から。第8話の冒頭なのですがどうにも納得が出来なくて原書で調べてみました。すると原文はこう。“For the gift was a pearl of price unparalleled, picked aforetime by British cutlasses from a Polynesian setting, and presented by British royalty to the sovereign who seized this opportunity of restoring it to its original possessor” オレのものすごく貧弱な英語力ではもとないのだけれど、この文だと「イギリスがポリネシアから真珠を奪い、それをどこかの元首にプレゼント。そしてその元首がそれを元の所有者(ポリネシアだよね?)に返す機会を得た」ってな文意になると思うのですがどうでしょう? どこかの元首っていうのはドイツだと思うんだよねぇ(ドイツ人の将校が真珠持ってたし)。それに「皇帝への贈り物」っていう邦題もおかしいよね。ポリネシアからイギリスへの贈り物だったら「女王への贈り物」でしょ。ちなみに原題も“The Gift of Emperor”です。これについては識者の方、出来ましたらご教示いただければ嬉しいです。
 続いて感想です。何編かは面白いものもあるのですが、全体的にはなんというかやっぱり古さは拭えませんね。ハラハラドキドキもないし。ラッフルズのキャラクターも、今まで書かれてきたような「義賊」ではなく、自分の欲望のままに盗む「こそ泥」(失礼)をちょっとましにしたような感じで好きになれません(いきなり殺人をゲーム感覚でしようとしたりもします)。もちろん日本語で読めるのは嬉しいですけれど。「またまた二人で泥棒を」に期待しましょう。★★。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:32冊/今年買った本:100冊)

 3月21日
 オルツィだっ!
 今日も起床時にくしゃみ6連発&目のかゆみが。でもそれだけ。午前中は出かけたのだが、スギ花粉一杯の酸素を思い切り吸い込んでも大丈夫。まあ、周りの人で花粉症ではない人も目が痒いとか言ってるから、それだけ今年の花粉が凄いんでしょうね。
 17:00ごろ帰宅すると、毎月のお楽しみとなった米丸さんの「翻訳道楽」が届いていた。今回は、今までほとんど紹介されたことないオルツィ「隅の老人」シリーズ第三短編集、「解かれた結び目」からの5編+アリンガムのキャンピオンシリーズ1編だ。
バロネス・オルツィ「茶褐色のチュニックの謎」
  〃  「アングルの名画の謎」
  〃  「真珠の首飾りの謎」
  〃  「ロシア公爵の謎」
  〃  「ビショップズ・ロードの怪事件」
マージェリー・アリンガム「キャンピオン氏の幸福な日」→予約購読者特典。
 オルツィは本当に嬉しいなぁ。クラシック翻訳の乏しかったころ、創元の「SHのライヴァルたち」を本当に夢中になって読んだ世代だからねぇ。願わくば全編訳されんことを。お願いします。>米丸さん
(今日の購入冊数:6冊/今月買った本:32冊/今年買った本:100冊)

 3月20日
 癲狂院殺人事件
パトリック・クエンティン「癲狂院殺人事件」(別冊宝石93号)を読了(再読)。
 残業やら法事やらで、読了するのに3日もかかってしまったよ。世評に高いパトQパズルシリーズの第1作目。原題は“A Puzzle for Fools”、こんな話であります。
 演劇プロデューサーのピーター・ダルースは重度のアルコール中毒症でレンツ・サナトリウムに入院していた。ある夜、どこからともなく聞こえてきた「殺人がおこるぞ」という声にパニックに陥った彼は、院長のレンツ博士にこのことを訴える。博士もなにか、このサナトリウム内に異変が起っていることを察知しているらしく、逆にピーターに調査の依頼をするのであった。ピーターが入院患者たちにそれとなく話を伺ってまわると、なんとほとんどの患者がその「声」を聞いているらしい。そして博士とピーターの不安は的中してしまう。看護人のジョー・ファーガティが、患者に使う拘束服で全身の自由を奪われた絞殺死体となって発見されたのだ。そんななか、ピーターは美しい女性患者、アイリス・パティスンと出会う。一目で彼女に夢中になったピーターだが、アイリスに、映画鑑賞会の最中に起った第2の殺人事件の容疑が降りかかる。
 う〜ん、なんて読みづらい翻訳なんだ。訳文にメリハリがなくて、同じような調子でだらだらと続くもんですから時々睡魔に襲われました(笑)。おかげで「サナトリウム」っていうクローズドサークル内の緊迫感も、周りはおろか自分自身も(正気かどうか)信用できないという探偵役、ピーター・ダルースの焦燥感もイマイチこちらに伝わりません。また「本格」としては、伏線はあちこちに張ってあり、読み終わってからなるほどと納得はするのですが、結末でこれらが一点に向けて収束していくっていう感じがあんまりないのですよね(これも翻訳のせいかも)。ただし、つまらない作品ではありません。改訳版で読んでみたい1冊ですね。★★★。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:26冊/今年買った本:94冊)

 3月17日
 ファンレター
折原一「ファンレター」(講談社文庫)を読了。
折原の短編集を読むなんて、「五つの棺」以来かも。しかもいつ買ったのか全然記憶にないんだよなぁ。収録作品は以下の通り。
「覆面作家」→熱心なファンからしつこく送られてくるファンレター。彼女と会った西村は彼女にのめりこみ結婚の約束までするが・・・。
「講演会の秘密」→地方の図書館の講演を断った西村。だが講演当日、西村と名乗る人物が図書館に現われ・・・。
「ファンレター」→西村のファンである小説家志望の女性が送ってきた原稿を偶然眼にした男、西林。彼は才能がないと女性に伝えるが、彼女の行為はだんだんとエスカレートしていく。
「傾いた密室」→西村は、ファンの女性から房総の「斜め屋敷」で起った密室殺人の解決を依頼される。
「二重誘拐」→編集者の督促から逃げ出した西村だが、雷雨のため車ごと谷底へ転落。眼が覚めると彼は、ある女性の別荘で監禁状態に。
「その男、凶暴につき」→妙齢の女性編集者と温泉旅館の取材に行った西村は、地元で起きた銀行強盗事件に巻き込まれる。
「消失」→原稿のためホテルに缶詰状態の西村は、原稿を書き上げたあと密室状態の部屋から忽然と消失してしまう。
「授賞式の夜」→西村の小説、「覆面作家が多すぎる」が第一回日本ミステリ大賞を受賞。授賞式に出席した西村だが・・・。
「時の記憶」→西村香待望の最新作「ステップ」が完成! だがこの作品が西村を思わぬ窮地に。
「エピローグ」→はたして西村の正体は?
 覆面作家、西村薫(モデルはもちろんあの方です)の周りで起きる珍事件を、全編書簡形式でつづった短編集。文章も軽妙で楽しく読みました。残念なのは、あとの作品ほどオチが読めてしまうところでしょうか? ちょっと軽いものが読みたいという方にはうってつけの短編集でしょう。でも、モデルのあの方もこんなに女性に手が早いのでしょうかねぇ(笑)。★★.5
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:26冊/今年買った本:94冊)

 3月16日
 マジック3
 起床と同時にくしゃみ5連発。花粉症発症か、と思ったのだけれどなんとか大丈夫みたい。ただ、眼も時々痒くなるし喉もいがらっぽい。知り合いの鍼灸の先生の話によると、もともとアレルギー性鼻炎持ちゆえにいつ発症してもおかしくないらしい。お願いだから発症しませんように。
 帰宅するとネット古書店Aさんから冊子小包が。中身は
ジョルジュ・シムノン「ストリップ・ティーズ:シムノン選集 第2巻」(集英社)
 これでシムノン選集はマジック3。「リコ兄弟」、「かわいい悪魔」、「妻のための嘘」をダブってお持ちの方、よろしくお願いしまーす(笑)。
 続いて洋書。Ramble Houseに、ノーマン・ベロウの復刻を注文。今回は2冊同時刊行です。
Norman Berrow “The Smokers of Hashish”(Ramble House)
  〃  “The Secret Dancer”( 〃 )
 こっちは来週中には届くはず。
(今日の購入冊数:3冊/今月買った本:26冊/今年買った本:94冊)

 3月15日
 赤すぎる糸
仙波龍英「赤すぎる糸」(マガジンハウス)を読了。
 歌人仙波龍英最初の、そして最後の長編小説(著者は2000年に急逝)。先んじて上梓された短編集「ホーンテッドマンション」はちょっと好みではなかったのだけれど、はたしてこっちはどうか? こんな話であります。
 1990年の春、都内の公園で犬の散歩をしていた小池俊夫は、一人の若く美しい女性に出会う。彼女の名は大柳茉莉子、二人は瞬く間に恋に落ちる。それと時を同じくして、二人の周りにはまがまがしい事件が立て続けにおきるのであった。茉莉子の通うアスレッチク・クラブでは謎の幼女絞殺事件が、そして彼女の父の顧問税理士の謎の溺死事件とその死体の消失。いずれも茉莉子が被害者に憎悪を向けた直後のその事件は起っていた。「私が殺したのかもしれない・・・」、悩む茉莉子。そして俊夫の愛犬の死と彼の母の不治の病。そんななか、ある古美術コレクターの展覧会を、何かに誘われるように見に行った二人の前に「彼」が現われた。そう、彼こそは何百年もの間行き続けてきた吸血鬼! 永遠の生(?)を持つ吸血鬼は、何百年にも渡って輪廻転生を繰り返してきた俊夫と、茉莉子をめぐって戦いを繰り返してきたのだ。そして長年の闘争に疲れた彼は、いよいよこの東京で勝負の幕を下ろそうとしている・・・。
 力作です。但し傑作とは思えませんでしたね。なんか書き方が全体的にさらっとしているんですよ。第一に俊夫と茉莉子の恋愛描写、もうちょっと踏み込んで書いてもらいたかった。これじゃ感情移入できません。第二に吸血鬼に侵略される街(田園調布です)の描写。吸血鬼の死の翼がだんだんと街を侵食していく仮定をもうちょっと書き込んで欲しかった。この辺がもっと突っ込んで書かれてあったら、本邦には珍しいモダンホラーの傑作となっていたと思います。ちょっと残念。★★.5。
(今日の購入冊数:11冊/今月買った本:23冊/今年買った本:91冊)

 3月14日
 赤き死の炎馬
霞流一「赤き士の炎馬」(ハルキノベルズ)を読了。
 霞流一初体験。出雲大社直轄の組織に所属する、奇蹟鑑定人天倉真喜郎&魚間岳士シリーズの第1作。こんな話。
 岡山県羅馬田町の旅館、「織音荘」でおこったテレポート事件の調査に向った魚間。調査の結果が芳しくなかった彼は、再度天倉を伴い「織音荘」を訪れるが、彼らを迎えたのは旅館の一人娘、遠山妙子の全裸刺殺死体であった。死体が発見されたビニールハウスの中には、加害者はおろか被害者の足跡さえ残っておらず警察もお手上げの状態。早速調査を開始した二人だが、間をおかずに第二の殺人事件が! 今度の被害者は妙子の友人の谷町浩吉郎、村はずれのログハウスの一室で「木彫りのユニコーン像」という奇妙な凶器で撲殺されていたのだ。そして現場はまたしても完全な密室状態。しかも部屋の中はポルターガイストの仕業のように荒らされていた。そして殺人のたびに、町外れに祭られている道祖神「ダイバ神」に奇妙ないたずらが施されるのであった。幾重にも「馬」の絡んだ奇怪な殺人事件に「奇蹟鑑定人」が挑む!
 いやぁ、これはなかなか良かったですよ。魚間の毒舌あふれる文体も面白いし、「本能の男」天倉のキャラクターもよい。何よりも不可能犯罪好きのオレにとっては、「足跡のない殺人」、「密室」、「人間消失」というモチーフは涙がちょちょぎれるほど嬉しいシチュエーションですしね。ところがねぇ、これは「解決」前までの感想なのですよ。解決に入ったとたん、俺の口はアングリ状態。いくらなんでもこの解決は受け入れられないなぁ。伏線はきちんと張られているのですが、「そんなことあるわけねーじゃん」と思ってしまうのですよ。こういう解決の仕方は確かに書き方が難しいんですけれど、そこは作者の力量次第。「こういったことも起りうるよなぁ」と思わせるくらいの解決の仕方じゃないとねぇ。作風からして、壮大なほら話として読むのが正解かもしれないんですけどね。まあ、本も買ってあるし「恐い物見たさ」(笑)でこれからも読んでみるつもりです。★★(五つ星満点)
(今日の購入冊数:11冊/今月買った本:23冊/今年買った本:91冊)

 3月13日
 新刊買いすぎ
 最近とみに酔いの回りが速い。昨日の土曜日もビール500ml2本と日本酒を一合飲んだだけで撃沈、せっかくの週末だというのに23:30に就寝してしまった。そのせいか今朝の起床は7:30。おお、なんか凄くすがすがしいぞ! 急いで洗濯を済まし車を乗り出しU市へ。今日はどうしても断れない職場関係の集まりがあるのだ。で、その集まりは13:30には終了、帰りに2店ほどブックオフを急襲。別にたいした物はなかったけれど、新刊落ちを何冊か買い込む。
ネビル・シュート「パイド・パイパー」(創元推理文庫)
霞流一「ウサギの乱」(講談社ノベルズ)
  〃  「首断ち六地蔵」(光文社ノベルズ)
d:ステファン・ボルフ「クラスメート誘拐:こちらB組探偵団 第3巻」(偕成社:Kノベルズ)→ぐわぁ!
 Kノベルズでは、茗荷丸さんが褒めていた「幸せな家族 そしてその頃はやった唄」を是非とも入手したいのだけれど全然見かけないんだよなぁ。
 帰宅して、炬燵にもぐりこんで「ジュビロ対グランパス」を観戦、グランパスのルーキー、杉本はなかなか良い選手だね。それに引き換えジュビロはいったいどうしたん? 完全に世代交代に失敗してるよなぁ。もしかして、Jで先発陣の平均年齢が一番高いのってここじゃないの? などとつまらぬことを考えていると宅急便が到着。昨日、bk1に大量の新刊を頼んでいたのであった。
東雅夫 編「闇夜に怪を語れば:百物語ホラー傑作選」(角川ホラー文庫)
レックス・スタウト「編集者を殺せ」(ポケミス1767)
フィリップ・マクドナルド「フライアーズ・パードン館の謎」(原書房)
P・G・ウッドハウス「比類なきジーヴス:ウッドハウスコレクション 第1巻」(国書刊行会)→やっぱり買ってしまった。オレにとってのウッドハウス開眼の書となるか?
エマ・レイサン「死の会計:論創海外ミステリ 第11巻」(論創社)
L・P・デイビス「忌まわしき絆: 〃 第12巻」( 〃 )
ジョセフィン・テイ「裁かれる花園: 〃 第13巻」( 〃 )→またしても3冊同時刊行。そろそろタマを絞るか・・・・・・。
 う〜む、また購入ペースが上がり始めたぞ。少し自重しなければ。
(今日の購入冊数:11冊/今月買った本:23冊/今年買った本:91冊)

 3月11日
 安物買いの日
 なんか無性に本が買いたくなったので、仕事のあとO市を襲撃。リサイクル系を何店か回る。たいした物はなかったけど、まあ質より量ってことで。
ロバート・ブロック「サイコ2」(創元推理文庫)
ジャック・フィニイ「ゲイルズバーグの春を愛す」(ハヤカワFT文庫)
乙一「石ノ目」(集英社)
歌野晶午「長い家の殺人」(講談社ノベルズ)
  〃  「動く家の殺人」( 〃 )
霞流一「オクトパスキラー8号」(アスペクト)
藤沢桓夫・白川渥「藤沢桓夫・白川渥集:現代長編小説全集 第48巻」(講談社)
 最後の本はなんとなく(笑)。藤沢の収録作はミステリではないらしい。
 帰宅するとネット古書店から冊子小包が届いていた。ブツは、
アンドリュー・ガーヴ「囚人の友」(ポケミス849:初)
 ポケミスのガーヴはこれでコンプリート。でも一番の難物「モスコー殺人事件」が未入手なんだよなぁ・・・。
(今日の購入冊数:8冊/今月買った本:12冊/今年買った本:80冊)

 3月 9日
 もう春?
 今日は会議の日。午前中に外部、午後に所内の会議に出席、しかし、会議中にこのぽかぽか陽気は辛い。ちょっと油断すると落ちてくるまぶたをこらえるのに必死のオレ。以前は煙草を立て続けにすって目を覚ます、という荒業が使えたのだが、最近はどこでも会議中は禁煙。はぁ〜辛かった・・・。
 しかし会議が終わって仕事も終わるととたんに目がさえてくるから不思議である。今日は職場のノー残業デイなので、定時に職場を飛び出し一路自宅へ。むふふ、今日当り届いてると思ったんだよね。
ジョルジュ・シムノン「アナイスのために:シムノン選集 第3巻」(集英社)→初めて「EasySeek」から購入。
 これで「シムノン選集」はあと4冊。ないのは2、6、8、10。第10巻「妻のための嘘」が苦労しそうだなぁ・・・。
多岐川恭「変人島風物誌」(桃源社)を再読。レビュー、感想はこちら
(今日の購入冊数:1冊/今月買った本:4冊/今年買った本:72冊)

 3月 8日
 行きてぇ!
 折原一さんの日記を見てビックリ、なんと福島県立美術館で、「ポール・デルヴォー展」が開かれているというではないですか! 行きてぇ、行きてぇよぉ! デルヴォーはオレの物凄く好きな画家で、もちろんリブロポートから出た画集も所持している。しかし、展示は3/13日まで。12、13両日はどうしても抜けられない予定が入っているし、平日は年度末のため休みなんか取ったら殺されてしまう。ぐわぁ、もっと早く知ってればなぁ・・・。悔やんでも悔やみきれないぞ・・・・・・。
 仕事が終わったあと、O市の友人宅へ、レッズのシーズンチケット代金を支払いに行く。帰り道、まったく期待せずにブックオフに寄ると・・・、おお、珍しく買うものがあったよ。
d:皆川博子「ライダーは闇に消えた」(講談社)
  〃  「水底の祭り」(文藝春秋)
 「ライダー」、ダブっちゃったよ。「水底」は全5編収録の短編集。この時代の皆川さんの本はなかなか見つからないので嬉しいっす。
(今日の購入冊数:2冊/今月買った本:3冊/今年買った本:71冊)

 3月 7日
 七度狐
 大倉崇裕「七度狐」(東京創元社)を読んだ。
 「季刊落語」編集長、牧大路と新米編集者、間宮緑を探偵役にした「落語ミステリ」長編。あちゃー、この前に短編集が出ているのですか。そっちは持っていないなぁ。シリーズ物は発表順に読むのがオレの主義(笑)なんだけれど・・・。こんな話であります。
 上方落語の名人、春華亭古秋一門が静岡県杵槌村で一門会を開くらしい。牧に取材を命令された緑は早速現地へ赴く。今回の一門会では、現在の六代目古秋が引退を表明したため、3人の息子たちの誰が「古秋」を継ぐのか、その指名が六代目によって行われるのだという。緑が村についたその夜、降り出した大雨によって道路が寸断、村は陸の孤島と化してしまう。そして事件が! 次男古春が無残な死体となって発見されたのである。そして更に事件は続く。今度の被害者は三男古吉。落語「七度狐」に見立てられて次々と起こる殺人事件の真相とは!
 ええとね、確かに面白いのですよ。「クローズドサークル」に「見立て」と本格好きがよだれを流しそうな趣向もありますし、「芸」というものの怖さの語るだけの筆力もある。しかし「本格」としては、犯人決定のプロセスに「甘さ」があるような気がするんですよねぇ。というのは(以下ネタバレのため反転します)の中死体を運んだため犯人は濡れている→それを誰かに見られると言い訳できない→よって旅館の台所の屋根をあらかじめ壊しておき雨漏りを起こさせる→台所にいの一番に駆けつけて外に修理に出かけ、それで濡れたように思わせる、というのが犯人の行動なのだけれど、問題は旅館の女将さんの台詞。「○○さんがモップがけをしてくれている」。この直後、緑を含む数人が台所に行き、そこに外からびしょ濡れの犯人が帰ってくるのだけれど、これってちょっと変じゃないっすか。外に行く前、犯人は女将さんにモップをかけているところを見られているわけですよね。このとき犯人は、犯行を終えて帰ってきているのですから、モップがけの時点ですでに濡れているはずですよね。これじゃあこの時点ですでに外に出ていたってことがばれちゃいますよね。そして雨漏りの現場に誰が一番最初に着いたのかはっきり書かれていないのもマイナス点。「私が一番最初に着いた」と書かれてあれば、そのときに雨漏りの水をかぶったのだと納得できるんですが。本文96ページの尋問場面でも、巡査にアリバイを聞かれた犯人は、順番には触れず、ただ「台所でひどい雨漏りがありまして、八時過ぎからそこで手伝いを」とだけ答えています。(ここまで)本格野郎としてはこの辺に「甘さ」を感じてしまうんですよねぇ。あと、なぜ春華亭一門が、こんな辺鄙なところで襲名のために一門会をやらなければならなかったのか? という理由も書かれてありません。
 というわけで個人的にはあまり評価できない作品でございました。評価は★★(五つ星満点)。ちょっと厳しいかな(笑)。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:1冊/今年買った本:69冊)

 3月 6日
 月が昇るとき
 グラディス・ミッチェル「月が昇るとき」(晶文社)を読了。
 ミッチェル初体験。原書も持っていたのだが本棚の肥やし状態、森さんや海外の批評家絶賛の作品だったので期待して読みました。こんな話。
 復活祭の祝日の夜、サイモンとキースの兄弟は街にやってきたサーカスを下見に行く。その帰り道、運河にかかる橋の上で二人はナイフを持った男を目撃する。翌朝、サーカスの女綱渡り師が体中を切り刻まれた無残な死体となって発見される。二人は独自に探偵ゴッコを開始するが、さらに「切り裂き魔」の犯行は続く。酒場の女給、牧場の乳搾り女、子守り女と増え続ける被害者たち・・・。そして乳搾り女のマリオン・ブリッジスが殺された晩、二人の兄、ジャック・イネスが不審な行動をとっていたことが判明。二人は兄を救うため「ある行動」を実行に移すが、その甲斐もなく兄は容疑者として警察にマークされてしまうのであった。そんななか、行きつけの骨董店で二人は「魔女」のような老婦人から、事件の解決のため協力を要請される。この婦人こそ数々の難事件を解決してきた名探偵、ブラッドリー夫人であった。月が昇る晩に起きる怪事件は、同じく月の下で終焉を迎える!
 う〜む、これは評価が難しいですねぇ。「ひと夏の冒険物」としてはものすごく面白いのですよ。小生意気な少年たちの心情なんかの書き方もうまい。ただ、ミステリとして読むと、事件に関して最小限の描写や情報しか与えられていないので、読了後の満足感があまりないのですよ。あんまり事件の説明もしてくれないし(笑)。まあ、解説でも書かれている通り、こういうところが「ミッチェルらしい」ということなのかもしれませんがね。
 しかしこの作家、なんか裏に色々と含ませている感じなんですよねぇ。兄弟の兄ジャックとその妻ジューンと若く美しい下宿人のクリスティーナとの関係とか、同じくサイモンとキースとクリスティーナの関係とか、ところどころに面妖な描写がちらほら。一筋縄ではいかない作家だよなぁ(笑)。60点。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:1冊/今年買った本:69冊)

 3月 5日
 開幕!
 Jが開幕! 今年こそは優勝だぜ、といつものメンツで埼玉スタジアムへゴー!試合のほうは一方的に押し捲るもフィニッシュに精度を欠き0−1の惜敗。4−1で勝てる試合を落としたね。エメよ、調整不足で勝てるほど甘くないぞぉ。収穫だったのは切れまくりの永井と長谷部か? 一人少ないながら最小失点に抑えたディフェンス陣も合格点だね。そして最後にこれだけ入っておきたい。もっと審判のレベルを向上させてください。お願いします。
 夜は酒を飲みながら炬燵で寝てしまい、ふと目を覚ますと時間はなんと深夜2:40。慌ててパソのスイッチを入れニフティのFSUIRIのRTに参加する。オレが通信の世界に入るきっかけとなったFSUIRIが、フォーラムとしての歴史にピリオドを打つことになり今日がその最後の定例チャットの日なのである。2時間ほど参加して、最後に皆さんにお礼を述べて退出。お世話になった皆さん、本当に楽しかったですよぉ。またどこかでお会いしましょう!
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:1冊/今年買った本:69冊)

 3月 3日
 幽霊犯人
 甲賀三郎「幽霊犯人」(湊書房:甲賀三郎傑作選集)を読んだ。
 昭和4年の「朝日新聞夕刊」に連載された作品。今まで読んだ甲賀の長編は、「支倉事件」や「姿なき怪盗」を除き「トホホ度」がかなり高かったのだけれど、果たして本作はどうか? こんな話。
 三浦海岸の別荘地で資産家の老人が殺された。現場の書斎は密室状態、銃声がなった直後、これに驚き書斎のドアを開けた被害者の長男は、被害者のほかには室内には怪しい人物はいなかったと証言、窓の外(庭園になっている)には被害者の伯父とその秘書がいたが、こちらも犯人は目撃していないと証言する。だが警察は第一発見者である長男を逮捕する。というのも、彼と恋仲にある家庭教師が無実の罪を着せられ屋敷を追い出されたこと(もちろん、長男に身分違いの恋を諦めさせる狙いも)、さらにそれを苦に飛び降り自殺をしてしまったことが原因で被害者と長男は激しい口論をしていたのだ。伯父のとりなしで何とかその場は納まったのだけれど、これは立派な殺人の動機となるからである。しかし長男は殺人を否定、とすると幽霊のように姿の見えぬ犯人がいることになる。果たしてその正体は?
 「幽霊犯人」のトリックは非常に甲賀らしい手が使われています。長編を支えるにはちょっと小粒すぎるような気もしますけど(伏線もそれなりに張られています)。ただ、犯人を示す決定的な証拠が、まったくの偶然によってもたらされるのは感心できません。結末も、う〜ん、なんていうのかな、「ある問題」のきちんとした解決にはなっておらず、この点にも不満が残りましたね。
 まあ「幼女乱舞」や「阿修羅地獄」よりはましだけれど、今回も甲賀(の長編)を見直す機会にはなりませんでした。40点。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:1冊/今年買った本:69冊)

 3月 2日
 隠花植物
 結城昌治「隠花植物」(角川文庫)を読んだ。
 結城には何作か読んでいない長編があってこれもその1冊。こんな話であります。
 きちんとした職がありながらスリを働いている小森安吉。彼は山手線の車中である男から財布を掏ったのだが、その直後、美しい女にそれを奪われてしまう。なんとも腹の虫が収まらない安吉は女を追い、彼女が住んでいると思われるマンションの前で財布を取り戻し、さらに女を脅す。脅された女は、「明日午後九時、西銀座ホテルでお待ちしています」と彼に告げるのであった。そして約束の時間にホテルを訪れた安吉は、女が指定した部屋で男の死体を発見する。慌てて逃げ出した安吉だったが、ドアには彼の指紋が残っているし、あまつさえホテルのボーイに顔を見られてしまうのであった。そして次に彼が向ったのはあの女のアパート。刑事に成りすまし女の部屋に入った安吉は、ここでも男の死体を発見してしまう。どうやら死体の男は安吉が財布を掏った男らしい。死体の着ていた上着には仕立てた店のネームが縫い付けられてあった。早速店に赴いた安吉であったが、店の主人によると上着は2着作られていたらしい。このわずかな手懸りから安吉は追跡を開始する。
 うん、やっぱり結城は面白いね。本格やハードボイルドも良いけれど、こういった風俗ミステリも上手い。こういうのも書けるところが小説家としての結城の懐の深さだと思います(器用貧乏って言う人もいるけど・笑)。ちょっと雰囲気が暗いのだけれど、これも結城の持ち味でしょう。現代ではさほど珍しくなくなった「ネタ」だけれど、発表された当時はショッキングだったんでしょうね。なお、角川文庫版のカバー袖にある内容紹介は少しネタバレ気味なので読まないほうが良いかもしれません。55点。
(今日の購入冊数:0冊/今月買った本:1冊/今年買った本:69冊)

 3月 1日
 冷えきった街
 あちゃー、フランキー堺ってもう亡くなってたんですねぇ。
 祝!「探偵三影潤全集」刊行、というわけで彼が登場する唯一の長編、仁木悦子「冷えきった街」(講談社文庫)を再読しました。
 ある資産家の家庭に届けられた娘の誘拐予告状。家柄を気にする家の主人は警察沙汰になることを好まず、桐影秘密探偵社の三影に調査を依頼。その家では次男が暴漢に襲われたり、長男が密室状態の寝室でガス中毒で死に掛けたりと不吉な事件が続いていた。そしてその長男が衆人環境のなか毒殺され・・・。というストーリーですな。
 「本格派」の仁木悦子が実は「ハードボイルド」好きだったのは有名な話です。本人はチャンドラーがお好きだったようですが、この作品、どちらかというとロスマクを思い出させます。三影のキャラクター造詣も相変わらずかっこいいですねぇ(でもこの事件当時、三影って35歳だったんですね。オレより4つも若いじゃん)。もちろん謎解きのほうも及第点なんですが、中盤、あまりにも都合よく「ある物」の出所が明らかになるところがあってここがちょっとうまく行過ぎるかなぁ、という感じ。あと謎解きの部分が駆け足なんだよなぁ。もうちょっとじっくり書いてくれても良かったんじゃないですかね? でも相変わらずの手堅い出来、65点は確実ですね。個人的な好みでいえば短編のほうが好きなので、まとめて読むことのできる続刊が楽しみです。
 クリッペン&ランドリューから「ロスト・クラシックス」の第16弾が到着。
Gladys Mitchell “Sleuth’s Alchemy”(C&L)
 全31編収録の「偉大なるグラディス」の初(?)短編集。もちろん、「魔女」ブラッドリー夫人の登場する短編も多数収録されてます。でも英語の難易度、ちょっと高いかも(笑)
(今日の購入冊数:1冊/今月買った本:1冊/今年買った本:69冊)


今月分の「散在日記」へ行く

入り口に戻る