「氷柱」

「氷柱」初版本


使用テキスト
河出書房新社 刊
S33/6月(初刊初版本)

レビュー
 「あらゆる過多の感情――愛情をも含めて――を圧殺しつづけてきた男」、小城江。ここ数年世捨て人のような生活を送ってきた彼だったが、ある夕方、散歩の途中で幼い少女の轢き逃げ死体を見てから、彼の心の中に無理に封じこめた義侠心(?)が沸き起こってくるのであった。奇妙な縁からその少女の母親登喜子を自宅に引き取ることになった小城江は、良家の令嬢であった彼女が、売春婦にまで身を落とすことになった原因を聞き、その元凶でありながら法で罰せられない「彼ら」に復讐を行うことを決断する。標的は三名、いずれもこの町(雁立市なる地方都市)を牛耳る実力者たちである。彼が選んだ最初の獲物は、町を裏から支配している与根倉。首尾良く与根倉をおびき出すことに成功した彼は、彼の言うところの「処刑」に成功するが・・・・・・。

感想
 「才人」(「曲者」というのも似合いますが)という形容がもっともふさわしいと思われる作家、多岐川恭の実質上のデビュー作です。この作品の特徴は、今まで何遍でも書かれていることですが、非常に特異な主人公の性格にあると思われます。私は、通常ミステリを評価するときには、こういったことにはあまり重きを置かないのですがこの作品だけは別、これがなければこの作品の魅力は半減してしまうことでしょう。また、上記のレビューを読んでいただければ分かるとおり、ストレートな「本格推理小説」ではありません。「ストレート」な作品が主流を占めていた時代に、このようなスタイルを取ったことも特記されるべきです。トリック的には弱いところも目立ちますが、それ以上に特徴的な、そして魅力ある作品といえるのではないでしょうか。ぜひ復刊を!

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「濡れた心」

「濡れた心」初版本

使用テキスト
講談社 刊
S33/11月(初刊初版本)


レビュー
 物語は、二人の少女による「同性愛」から始まる。知的でコケティッシュな御厨典子、野性的で情熱的な南方寿利、彼女たちは人目をはばかるように愛をはぐくんでいたが、そこに一人の邪魔者が現われる。その男は、二人の高校の英語教師、野末。ドンファン的な性格の彼は典子に魔手を伸ばし、何としても自分のものにしようと画策するのであった。典子を心配する周囲の人々のいろいろな思惑の中、ついに殺人事件が起こる。野末が学校のプールで射殺死体となって発見されたのである。凶器は典子の父が以前自殺したときに使われた拳銃(形見の品として御厨家にずっと保管されていた)と判明し、容疑者は御厨家内部のものに限定されしまう。二人の友人であり刑事を兄に持つ小村サトは、兄の出世のため彼に協力し犯人を暴こうとするが・・・・・・。

感想
 各登場人物の日記や手記により物語を構成し、そのなかに殺人事件の秘密をおり込んだ乱歩賞受賞作です。同性愛に耽る二人の少女の日記の文体はみずみずしく、多岐川の筆力に驚かされます。もちろん、推理小説としても満足できる出来映えとなっています。実は読むのはこれで3回目ですが、いつも作者のたくらみに感心してしまいます。惜しむらくはただ一ヶ所、トリックに致命的なミス(?)があるところが非常に惜しい。これ、現在では周知の事実だと思うんですけれど、受賞当時の評を見るとどなたも指摘していないので、当時はあまり知られていない事実だったのでしょうか? ここのところがちょっと気になります。入手も容易なので、一読をオススメしておきます。

(注意!)
赤字に付いてはネタバレですので下記に反転文字で書いておきました。読了された方のみご覧ください。
1.作者のたくらみ某トリックのバージョンアップ版でしょうね。記述者が一人だけでは真っ先に疑われるので複数の記述者を「日記」という形で置いたのでは?
2.ミス(?)弾丸のライフル・マークを調べれば、実際に犯行に使われた拳銃かどうか、すぐに分かってしまうのではないでしょうか?

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「仮面と衣裳」

「仮面と衣裳」初版本

使用テキスト
浪速書房 刊
S36/3月(初刊初版本)


レビュー
 警察署で聞いた、あるパチンコ屋の女店員が胎児を堕胎してトイレに棄てたとの情報に個人的興味を持ったサツ回り記者の番匠谷は、個人的にこの事件(?)を調べてみようと、女店員(戸田松子)に会いに行く。しかし、どこかその店には不審な点があり、松子への取材も進まない。そして、更に調べを進める番匠谷の前には不審な人物が次々と現れてくるのであった。松子の自称後見人小湊、その雇い主でもあり店のオーナーである大里(彼はこの町の実力者である)、その愛人である芸者のつた代、彼女を大里と争って破れた市会議員の松倉、そして市を裏から牛耳る暴力団組長の葦原と、その懐刀山野等々、いずれも一筋縄では行かない人物たちであった。度重なる妨害工作にも屈せず調査を続ける番匠谷であったが、そんな中、戸田松子が首吊り自殺を遂げてしまう。そして、松子の死を他殺と信じ、更に夜の街を歩き回る番匠谷に新しい事件の一報が飛びこんでくる。葦原の招きでこの町に招待された人気歌手、狩野千草が葦原の車の中で刺殺死体となって発見されたというのだ! この二つの出来事には、なにか関連があるのだろうか? 番匠谷の追跡はまだまだ続く・・・・・・。

感想
 著者初の週刊誌連載作品です(初出は、「週刊新青年S34/2/19〜3/5:中絶、後に書き足して出版」)。そのせいかどうかは分かりませんが、作中にアクションシーンなども降りこんだ、かなり通俗味の強い作品となっています。街の覇権を争う二つの組織の対立から起こる殺人事件がモチーフですが、この作品の致命的なところは文体にスピード感がまったく感じられないところ。主人公である番匠谷がたびたび危機に陥るのですが、そういう場面でもちっとも緊張感がないのですね。推理小説的に見ても、設定上やたらと偽証者が多く(親分に脅されるんですな)、解決した後も事件の輪郭がはっきりしません。あと人物整理も悪い。小説の最初にやたらと人名が出てきて覚えるのが一苦労でしたし・・・。ただし、番匠谷が危機に陥るたびに助けに現われる傷病軍人、城のキャラクターはよかったです。
 なんか文句ばかりになってしまいましたけれど、ようやく手に入れることができて、その分期待も大きかったものですから(笑)。まあ、「復刊されなくても仕方ないな」というレベルの作品でした。余程のファン以外は読まなくても良い作品でしょう。

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「虹が消える」

「虹が消える」(初版本)

使用テキスト
河出書房新社 刊
S34/11月(初刊初版本)


レビュー
 世間を達観し、「新聞記者」という仕事にも打ち込めず、投げやりにこなしている主人公、郡。ある夜、彼は上司の妻と宿直版にも関わらず飲み歩いていたが、ちょうどそのとき起こった、ある料亭での代議士の刺殺事件を同僚、世古にスクープされてしまう。被害者は塩尻亀彦、容疑者である九州の炭鉱主、川端作太郎(塩尻が刺殺されている傍らに、気絶して倒れていた)とは古い友人であった。動機は川端の妾である料亭の女将、貫島鬼怒子をめぐる三角関係だと思われたが、かなり左前になっている川端の炭鉱への融資が、塩尻の提言で取りやめにされるらしいとの情報が入り、金銭面のトラブルだとも推察される。そんな折、郡には当然のごとく自宅謹慎処分が課せられるが、不可解なことにスクープを物にし新聞の発行部数増に貢献したはずの世古までが、地方支局に左遷されてしまう。そして、刺殺事件の容疑者川端の態度に疑念を持ち、独自の調査をはじめた郡の耳に「世古が自殺した」との報が飛び込んでくる。鉱山経営の甘い蜜に群がる権力者の罠に、郡は果敢に立ち向かってゆくが・・・・・・。

感想
 う〜む、ハードボイルドですなぁ。世の中をちょっと斜めに見ている、郡という男がうまく書けてます。こういったキャラクターを書かせたら、多岐川は本当にうまいですね。事件の黒幕の動機も、現実的ではありませんが一応納得できるレベルになっています。後半になって、話の最初にちょっと触れられた「ある事件」が絡んでくるのもいいですね。
 ひとつ気になったのが、前作(単行本としての刊行は後になりますけれど)「仮面と衣装」との類似。新聞記者という主人公、「利権」というものに群がる人々、暗躍する暴力団組織、といったほかに、プロット上の類似もあります。もしかすると作者は、「仮面と衣装」の出来に不満を感じ、再度プロットを練り直しリメイクしたのかもしれません。そういった意味では、私見になりますが、「仮面と衣装」と本作は表裏一体といえるのかも。
 「傑作」だとは思いませんが、一読の価値は十分にあると思います。佳作。

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「私の愛した悪党」

「私の愛した悪党」初版本

使用テキスト
講談社 刊 「書下ろし長編推理小説 第5巻」
S35/2月(初刊初版本)


レビュー
 二十年前に起こった誘拐事件からすべてが始まった。誘拐されたのは、人気作家佐川の生後八ヶ月の娘、藍子。身代金の受け渡し場所に、警察が張りこんでいるのを感知した犯人はそのまま行方をくらまし、警察の必死の捜査にもかかわらず藍子は行方不明のままであった。そして唐突にエピローグが配置され二十年ぶりの親子の再会が描かれる。藍子は無事に生きていたのである!
 そして第二部、少し時間が逆行し舞台は場末の中華料理店&下宿屋「珍来荘」へ。店主の娘ノユリは、貧しいながらも愉快な下宿人たちに囲まれ平和に暮らしていた。しかし、ひょんなことから佐川家にお手伝いさんのアルバイトに出ることになった彼女が、佐川から藍子の誘拐事件を聞きそれを、「珍来荘」の下宿人たちに話してから騒動がおきる。「珍来荘」には、彼女のほかにかや子と緋紗という二人の娘がいるのだが、三人とも母親知らず。かや子の父庸太郎は自分の娘こそ実は佐川の娘だと言い張り、一方緋紗にも街のチンピラ渋谷が付き、女天一坊を画策するのであった。そんななか、庸太郎が絞殺されさらに・・・・・・。

感想
 「誘拐物」というとどうも暗い作風になってしまいがちですが、多岐川の巧妙な、そしてコミカルな文体がそれを感じさせません。第一部でプロローグとエピローグを配置し、第二部でその間を描くという構成の妙も良いですね。でも、この作品の一番面白いところは「藍子探し」でも、庸太郎殺しの犯人探しでもなく、語り手のノユリと、その恋人(?)万代による、第二部で描かれるさまざまな「詐欺」(?)でしょう。この部分だけ独立した短編集として刊行されたとしても不思議ではないほどの出来栄えです。
 惜しむらくは(まあ、作者もあまり重きを置いていないようですが)、「藍子」が誰なのか一発で見当がついてしまうところ。ちょっと伏線が露骨過ぎますね。ここにあと一捻りあれば、文句なしだったんですが・・・・・・。快調に読み進んだあと、ホロリとさせられる多岐川の本領発揮とも言うべき1冊。オススメです。

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「影あるロンド」

「影あるロンド」初版本

使用テキスト
講談社 刊
S36/3月(初刊初版本)


レビュー
 物語は、斉家女史短大の学生寮に不審な男が侵入した場面から始まる。その怪我をした男をなんとなく庇って介抱してしまった4人の学生、斎田耀子・大倉まどか・堀尾多藻子・本堂真弓。男の話によると、彼(那平靖夫)は私立探偵であり、追っ手を撒くために女子寮に潜入し、塀の上に植えてあったガラス片で足を切ってしまったのだという。そんな靖夫に特別の興味を持ったらしいのが耀子、彼女は靖夫のために隠れ家まで用意し匿うのであった。そんな耀子に深入りするなの忠告するのが大倉まどか。実はまどかと靖夫は幼馴染であり、最近の靖夫の素行がよくないのをしっている彼女は、靖夫が資産家である耀子の実家に取り入るためにわざと寮に潜入したのではないかといぶかしんでいたのである。そしてまどかの予感は的中してしまう。しかも斎田家にうまく取り入った靖夫の目的は恐喝であった。まずは手始めに斎田家の長男、覚の女性問題をネタに恐喝を開始する靖夫。しかも、斎田家にはもっと深い秘密があり、靖夫はそれも狙っているらしいと気づき、気が気ではないまどかだが・・・・・・。

感想
 この作品、実は再読なのですが、初読のときと同じように、今回も実に楽しくページをめくることができました。連載誌が女性誌ということを考慮したのでしょうか、作中で血なまぐさい事件が起きるわけでもなく、推理小説的興味もうすいので地味な印象は否めませんが、多岐川の筆力のためか地味でも「だるみ」を感じさせられません。「狭義のミステリ」ファンの中には拒否反応を示す方もいるとは思いますが、私はこういった作品も書けるところが「小説家」としての多岐川の底力ではないかと思っています。結末はもちろんハッピーエンド。殺伐としたミステリが多い今、こういった作品が見直されてもいいんじゃないでしょうか? 再読ということで印象が変わるのではないかと思っていましたが、やはりこれは多岐川のマイ・フェイバリットの中の一つでありました。ぜひ復刊を! 

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「静かな教授」

「静かな教授」初版本

使用テキスト
河出書房新社 刊
S35/5月(初刊初版本)


レビュー
 福岡市東部の閑静な住宅街に妻と2人で住む大学教授の相良は、ある「理由」から妻に殺意を持っていた。今まで何回も妻・克子の殺害を試みていたがうまくいかない相良。しかし今度はうまくいった。克子の嫌悪する「鼠」を使い、彼女を階段から転落死させることにした彼は首尾よくその目的を達成する。そのとき家の中にいたのは克子と、相良の助手の朽葉(克子を愛している)の2名だけ。庭で犬の蚤取りをしていた相良に疑いのかかる可能性は微塵もなく、しかも相良は、自分に疑いがかかったときに朽葉に罪を着せるために、朽葉の指紋だけが付いたシャープペンシルを階段に置いておくという周到ぶりであった。当然朽葉に疑惑の目を向ける警察であったが、事故か他殺か判断ができないため朽葉を拘束することはできなかった。そんななか、朽葉のガールフレンドである生田宵子は、相良邸を訪問したときに見せた相良の態度に不審を感じ、相良に対する疑惑を募らせていく。そして愛する朽葉の疑惑を晴らそうと調査を開始した宵子の前に現れる、「克子」という女の恐るべき正体。良妻として名高かった克子が殺されなければなかった理由とはいったいなんだったのであろうか!

感想
 「長編倒叙推理小説」というのは、わが国では作風が少ないんじゃないのでしょうか? 個人的な意見ですが「倒叙もの」というのは短編の題材だと思います。しかし多岐川は、これに「ホワイダニット」と、「悪女もの」というエッセンスを加え、見事な長編として上梓しました。何回も書いているように、多岐川はあまり人物整理がうまくないと思うのですが、この作品では登場人物を最低限に抑えているので、その欠点(?)はほとんど目に付きませんでした。あと克子の正体がだんだんと明らかになっていく後半は、「ホワイ・ダニット」もからんできてなかなかの読み応えでしたね。ただ一つ、冒頭の殺人トリックがちょっとねぇ。しかしまあ、これが仮に倒叙でなければ「なんじゃ、こりゃぁ」と怒り狂うのですが、倒叙+「可能性の犯罪」という設定上、許容範囲でありましょう。間違いなく多岐川の代表作と言えると思います。本も入手しやすいのでぜひとも読んでくださいませ。

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「変人島風物誌」

「変人島風物誌」初版本

使用テキスト
桃源社 刊 「書下し推理小説全集・第二期 第3巻」
S36/1月(初刊初版本)


レビュー
 瀬戸内海に浮かぶ小島、米島。住人が変人ばかりなので「変人島」の異名を持つ島である。島では、地主である狩谷初太郎が借地料を200円から2,000円に引き上げるということで、住民の反発をまねいていた。そんななか第一の事件が。その初太郎が自宅の書斎で拳銃で頭を撃ち抜かれた死体となって発見されたのである。現場は完全な密室状態、凶器は初太郎自信が所持していた拳銃であった。現場が密室だったことや、「被害者は何かに怯えていたらしい」との未亡人の情報等により、この事件は自殺として処理される。ただ、島の巡査近藤と、秘書として島の住人である小説家、栗林に弟子入りしている塚本は殺人の可能性を捨てきれず、住人たちのアリバイなどを調べはじめるのであった。そして半年後、ようやく落ち着きを取り戻した島に第二の事件が発生する。島の北側に住む画家、志村の家から出火、焼け跡から志村の撲殺死体が発見されたのだ。しかし今回も容疑者たちのアリバイははっきりしない。事件の夜、誰かが志村を訪ねていたことは確かなのだが・・・。遅々として捜査の進まぬなか、更に第三の悲劇が島を襲う!

感想
 今回で読むのは三度目ですが、読むたびに「うまいなぁ」と感心してしまいます。途中、近藤と塚本が住人たちのアリバイを検討するところが少し分かりづらいのですが、ここは巻頭に添えられた地図を参照しながら我慢して読み進んでください。きっと結末で満足されることと思いますぜ。第一の事件の密室トリックも小粒ながら一工夫ありますし、なんといっても第二の事件の(以下ネタバレ反転)足跡の隠蔽トリックがすごいんですわ。いわゆる「とんでも系」ですね。(ここまで)でも、ちょっと残念なところも。第一の事件の解決に、(以下ネタバレ反転)「消去法」が用いられるのですが、ここでどう考えても読者に推理不能な点があるのですよ。「モーターボートの音を聞いた」とでも書かれてあれば、少なくとも「データ」としては提出されている、ということになるのでしょうが、こういった記述もありませんしね(ここまで)。冒頭に書いたように、これで3度目の再読ですから私の読み逃しではないと思います。「ここに書いてあるぞ」、という方がおられましたらご教示ください。
 多岐川恭ファンは言うまでもなく、「本格ファン」必読の秀作!

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「絶 壁」

「絶壁」初版本

使用テキスト
毎日新聞社 刊
S36/12月(初刊初版本)


レビュー
 地方都市、大川原市の市長福塚から、「何者かに脅迫されているので護衛をつけて欲しい」と警視庁のほうに連絡があった。早速乗り込んだのは姫野刑事と、彼が電車の中でとっ捕まえて臨時助手にした沼田。姫野刑事は東京で戸波という男の交通事故死の現場に立ち会った際、戸波から「福塚、あいつが来るぞ」とのうわごとを聞き、もしやと思い護衛にやってきたらしい。市長にあって話を聞いてみると、どうやら地元の警察はノイローゼだといって取り合ってくれないらしいが、出張先で公用車にトラックが突っ込んできたり、いつも飲む常備薬が毒薬にすりかえられているといった不信な事件が、市長の周りで起こっているのは事実のようであった。そしてさらに、福塚市長には(成り行きとはいえ)第二次世界大戦中、あの戸波と、もう一人大村という男の3人でビルマで現地の金満家からダイヤを奪い、また欲に駆られ大村を射殺(?)したという暗い過去があることも判明した。当然捜査の方向はその大村に向けられる。早速活動を開始する姫村と沼田であったが、過去からの脅迫者は厳重な監視にもかかわらず、福塚の自宅に出没し脅迫を繰り返すのであった。そして脅迫者は市長の娘、佳子にもその魔手を伸ばしてくるが・・・・・・。

感想
 「樹の中の声」と比べると、だいぶ多岐川らしさは薄れてますね。読者の対象を若め(中学生くらい?)に設定してあるせいか、「愛人」や「シニカルな青年」といった多岐川アイテムは登場していません。一方、推理小説としての出来はまあまあだと思います。当時の少年物としてはちょっとびっくりするような○○が使われていますし。ただやはりそこはジュブナイル(?)の悲しさ、登場人物が少なすぎ(すっきりしてますけどね)、ミステリを読みなれた目には「犯人はこいつしかいない!」のが明白ですが(笑)。また、個人的には姫野たちの捜査よりも、福塚の娘、佳子とそのボーイフレンド夏樹の二人の活躍を中心にしたほうが良かったんじゃないかと思っています。そのほうが対象読者である少年少女も、よりいっそう感情移入できたんじゃないでしょうか? 
 なおこの本は、大鴎さんより貸していただきました。貴重な本をお貸しくださった大鴎さん、どうもありがとうございました。

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「樹の中の声」

「樹の中の声」初版本

使用テキスト
東都書房 刊
S37/12月(初刊初版本)


レビュー
 母はいないが、裕福な家庭で何不自由なく育った少女、友田真名子。ところが父親の古い友人の息子だという加川安利という青年が、真名子の家庭教師として友田家に入り込んでくる。真名子には、彼が友田家に不幸を告げる巨大な黒鳥のように思われるのであった。そして不幸にも真名子の予感は的中してしまう。彼女の兄、光一のフィアンセである橘陽子が自宅のアパートで死体となって発見されたのである。発見者は真名子自身、そして彼女のある証言から他殺との結論を得た警察は、友田家の関係者の中に犯人がいるものとにらみ捜査を開始するのであった。加川の愛人(?)中原幹子の「陽子、光一、加川は三角関係だった」との証言と、虚無のアリバイを申し立てたため最初の容疑は加川安利にかかるがこれといった決め手もなく、さらに光一、そして真名子の父、光策にはアリバイが成立してしまい暗礁に乗り上げる捜査陣。しかし、加川に対する不思議な感情で素人探偵をかってでた真名子の捜査(?)によって次々とアリバイは崩され、友田家の、隠されたある暗い秘密も白昼の下にさらけ出されるのであった。果してこの「秘密」が殺人の動機なのだろうか? そして加川は本当に陽子を殺したのだろうか? 

感想
 多岐川初のハイティーン女性読者向きに書かれた推理小説です。しかしながら、多岐川作品には同じみのちょっとシニカルな青年を登場させたり、一見幸せに見える家庭のどろどろした部分(「三角関係」、「愛人」、「裏切り」)の描写等、いかにも「多岐川恭」的なミステリに仕上がっています。結果的に傷つくことがわかっていても、胸に芽生えた「奇妙」な感情の為に大人の「汚い」世界を徐々に暴いて行く真名子がけなげです(笑)。
 一方、本格ミステリとしてもなかなかの出来栄えです。冒頭に張られたさりげない伏線が後になってトリックに絡んでくるところなんかは見事ですね。このあたりの年齢層を対象にした小説の欠点である、登場人物が少ないという点も、逆に小説全体をすっきりさせておりあまり気になりませんでした(余談ですが、個人的には人物整理があまりよくないことが、多岐川の欠点じゃないかと思っています)。発表された年代が年代のため、多少古臭く感じるところもありますが充分佳作として通用すると思います。
 なお、この本は土田さん@幻想文学館館長に貸していただきました。どうもありがとうございました。なかなか面白かったですよ>土田さん

「多岐川恭の部屋」へ戻る



「日本ミステリの部屋」へ戻る