「怪人緑ぐも」

「怪人緑ぐも」

使用テキスト
 光文社 刊 「少年探偵全集・1」
 S25/10月 初版


レビュー
 ある冬の午後、銀座の松中デパートでは「名画展覧会」が開かれていた。その宣伝窓には渡辺崋山の「梅」が飾ってあったが、その前に奇怪な服装の男が立っていたのだ。その格好は「その男は(中略)美しくて明るい緑色のマントを肩からフワリと着ながし、同じ色の中折れ帽子をまぶかに」かぶり、「ギロギロとたくましく光る目から下は、やはり緑色の布ですっぽりとつつまれていて」その覆面のまんなかには」きみのわるい蜘蛛の絵が書いてあったのだ。この「怪人緑ぐも」は、人々の混乱に乗じて逃げ出すのだが、なぜか絵は盗まず、ただ絵の上に小さな緑色の蜘蛛の置物と、「緑ぐも所有第一号」の文字をその蜘蛛の背中にエナメルで書き残して行っただけであった。そして、次々と緑ぐもの犯行は繰り返される。いずれも絵の上に、あの小さな緑色の蜘蛛を残して行くだけの犯行(?)であった。デパートや博物館は、絵が偽物とすりかえられていないかどうか厳重な調査を行ったが、これらは総て本物と鑑定された。そしてこれらのことは二月もの間、「所有第八号」のメモが現れるまで続けられたのであった。
 ところが五月に入って、都民をあっと驚かす出来事が起ったのである。遂に「緑ぐも」が盗みを働いたのである。東京駅の貴賓室に掛けてあった丸山応挙作「滝の図」が強奪され、第九号の印だけが残されて行ったのである・・・・・・。中学生新聞の編集長で、いままで数々の難事件を解決してきた名探偵でもある香月俊太郎とその助手の少年探偵秋葉五郎は緑ぐもからの脅迫にもめげず、調査に乗り出すが・・・・・・。

感 想
 「なぜ、『緑ぐも』は絵に蜘蛛とメモを載せるだけで絵は盗まないのか?」、「なぜ、『緑ぐも』は絵を盗まなかったのに、「滝の図」だけは盗んだのか?」というホワイ・ダニットの理由付けが秀逸な一編。二番目の理由が、緑ぐもの正体 (?)を暴く上での伏線になっているのも見事です。これからの展開も、寺院や新宿駅でのチェイスなど、子どもをハラハラドキドキさせる展開が待っています。ただ、この作品の問題点は、最後になって「緑ぐも」がこう言うところ。「俺は、なにも法に触れることはやっていない」と言い、香月探偵も警察官も納得してしまうのですが、私の考えでは「器物破損、監禁、住居無断侵入、暴行」など片手では数え切れない罪を犯しているのですね、この男(笑)。ここんとこが、ちょっとマイナス点かな、と思っています。最後になりましたが、この作品は、少年小説研究家二上洋一先生のイチオシでもあることをお伝えしておきます。

「少年物の部屋」へ戻る



「猫目博士」

「猫目博士」

使用テキスト
 ポプラ社 刊 「日本名探偵文庫・7」
 S32/ 7月 第3版


レビュー
 東京から「汽車で三時間」ほど行ったところにある五色城。そこには財宝伝説と、それにともなう不気味な化け猫伝説が伝えられていた。その五色城を二十年ほど前に買った青山博士は、自分の娘小夜子に昔のお姫様の格好などをさせている一種の変人であったが、仕事のため渡米する直前、小夜子に一枚の一文銭をあずけ、これが五色城の財宝のありかを示す鍵だと告げるのであった。時を同じくして、城と城下の村に奇怪な「化け物」が出没し始める。自ら「猫目博士」(書影参照)と名乗るそいつは、どうやら城の宝を狙っているらしい。「猫目博士」に一文銭を渡せと脅迫された小夜子は、東京の香月探偵と少年助手の秋葉五郎に助けを求めるのであった。所用で行くことのできない香月に代わり五郎が単身で城に赴くが、迎えの馬車に揺られている最中、「目がらんらんと輝き、猫のように長い髯の生えた」怪しい男が窓から覗いているのを目撃してしまう。その後、城に着いた五郎であったが、厳重な警戒を潜り抜け、「猫目博士」は神出鬼没を繰り返すのであった。五郎は、東京にいる香月に応援を頼む手紙を出すが・・・・・・。

感 想
 「怪しい怪人」と「想定される読者と同年代の副主人公」の対決という「少年物」の王道を行く作品ですが、出来はあまり芳しくないようです。何しろ登場人物が少なく、しかも読み進むにつれて、あっという間に犯人がわかってしまうのですから。「猫目博士」が、城の天守閣から消え去るトリックが解明されないのも大きなマイナス点です(だいたい見当はつきますが)。 ただ、一文銭のアイデア(?)は良く出来ていると思います。なお、「怪人緑ぐも」では「俊太郎」だった香月の名前が、この作品では「俊輔」になっています。なぜだろう?
 なお、参照したポプラ社版では、香月とその妹ルミ子が活躍する短編、「みどり色の手」と「夜ひかる顔」が併録されています。前者はある宝物を盗もうとする緑色の手をした怪人との、後者は、莫大な価値のある「ビクトリア女王切手」を奪おうとする「夜ひかる顔」が香月の相手です。

「少年物の部屋」へ戻る



「青い魔術師」

「青い魔術師」

使用テキスト
 ポプラ社 刊 「少年探偵・10」
 S36/7月 初版

レビュー
 その妙に暖かい冬、東京都民のあいだでは、怪盗「青い魔術師」の噂でもちきりであった。日本にただひとつしかない貴重な宝物を盗んで、煙のように消失する「青い魔術師」! その「青い魔術師」が、子供たちでにぎわう向島の「子供遊園地」に現れた。そこの劇場で行われている芝居の最中に、第六銀行の頭取黒川が「魔術師」に殺されたのである。黒川はなぜか断末魔の際にも「ヒューヒュー」と気味の悪い笑い声を上げているだけだけであり、なんと、その死体は何者かによって劇場の電燈が消されているあいだに忽然と消失してしまった! 偶然その劇に出演していた少年俳優「鏡海太郎(かがみかいたろう)」は「青い魔術師」と戦う決意を固め、さっそく調査を開始するが「倉毛船長」と名乗る妖しい人物に監禁されてしまうのであった。首尾良くそこから脱出した海太郎は、一寸法師のチンドン屋(実は「青い魔術師」の一の子分)から、幼馴染の「ツル子」を誘拐した事を告げられる。そして、あの「奇妙な笑い」の原因が、注射されると1週間以内に死亡してしまう「笑いの麻薬」であるとも聞かされるのであった。海太郎は非道な「魔術師」にたいしてさらに闘志を燃やすが、「笑いの麻薬」はツル子にも注射され、絶体絶命のピンチに立たされてしまう・・・・・・。

感 想
 なぜか「少年俳優」なのに、ピストルをガンガン撃ちまくる(笑)「鏡海太郎」を探偵役にしたシリーズの第一作目です。前に紹介した二作とは違い、追いつ追われつの興味を中心とした、スリラー色が濃厚な一編です。「青い魔術師」の正体は最初からバレバレですが、後半、単身敵の本拠地「こうもり城」へ乗り込んだ海太郎が、八面六臂の大活躍を見せるので読者である少年たちは大喝采をおくったことでしょう。ただ、海太郎が、敵の幹部を硫酸で拷問しようとする場面は、「おいおい島田先生、少年物なのにここまでやっていいのか!」と思ってしまいました。このシリーズ、他には「別冊宝石:少年探偵」に一挙掲載された「地獄の魔王」という作品があるのが判明しています。 

「少年物の部屋」へ戻る



怪人対名探偵
(黄金孔雀)

「怪人対名探偵」


使用テキスト
偕成社 刊 「ジュニア探偵小説・24」
S47/?月

レビュー
 小玉専之助博士の一人娘ユリ子は、ある夜、ふと眼がさめて見た庭で、二人の奇怪な人影を見る。片方は、西洋のナイトの鎧を着込み頭には黄金の孔雀の被り物をした自称「黄金孔雀」と名乗る怪人、もう一方は、羽織袴に耳まで避けた口、頭に一本の角を生やした「一角仙人」と名乗る魔人であった。彼らはユリ子に、それぞれ「明日の12歳の誕生日にプレゼントをする」と告げると、あっという間に庭から消え失せてしまう。そして翌朝、そのことをユリ子から聞いた小玉博士は何か思い当たる事があったらしく、ひどく恐れおののくのであった。そして誕生パーティの真っ最中、二人の怪人は約束を果す。黄金孔雀からの贈り物は大粒の「孔雀石」、そして「一角仙人」からの贈り物は、不吉な事が書かれている「手紙」であった。そして、その贈り物をされたユリ子自身も何者かによって会場から誘拐されてしまい、ショックを受けた博士は脳溢血で倒れてしまうのであった。妹のルリ子と共にパーティに招待されていた名探偵香月俊輔は、事件の背景にただならぬものを感じ、二人の怪人とユリ子の行方を追うが、怪人たちは神出鬼没を繰り返し、妹のルリ子まで誘拐されてしまう・・・・・・。

「黄金孔雀」のコスチューム感想
 まあ、なんと言ったら良いのか奇妙なお話であります。第一に「黄金孔雀」の格好が物凄い(左参照)。こんな格好で出歩いていたら、職務質問確実ですな(笑)。  二人の怪人の闘争と、二人の少女の冒険に大部分のページが割かれ、香月ははっきり言って活躍の場無しという状態。じつはこの他に「黄金孔雀」の部下のインド人の少年も出てきまして、これがまた良いキャラクターなんですわ。 話中で、二回ほど「黄金孔雀」が路上から消失するトリックがあるのですが、こちらは私、恥ずかしながらやられてしまいました。初歩のトリックなのになぁ・・・。
 なお、本書には短編が三編併録されており、最初の二編、「ミレーの少女」と「ばら色の朝」は薄倖の少女(同一人物)を主人公に、その少女が幸せを掴むまでを描き、最後の「獅子舞の秘密」は、やはり主人公の少年少女(兄弟)の機知と、それに感心した悪人たちの更正を描く物語です。






「少年物の部屋」へ戻る



「謎の三面人形」

「謎の三面人形」


使用テキスト
偕成社 刊
S29/6月 初版

レビュー
 名探偵香月とその妹ルリ子は、ある夜幼い少女を小脇に抱え夜の町を悠々と闊歩する怪人と出会う。当然の如く後をつける二人であったが、尾行に気づいた怪人は「金目将軍」となのり、少女を放すとある屋敷の庭の池に飛びこんで消え失せてしまうのであった。その屋敷の名は「人形屋敷」、人形師の川上六兵衛が娘の洋子(金目将軍に誘拐されそうになった少女)と住んでいる屋敷である。六兵衛はここで、ペルシャの王女に頼まれた人形を制作しているのだが、この人形の王冠にはめ込む「ペルシャの三つだま」といわれる三粒のダイヤモンドと、なぜか洋子を奪うことが「金目将軍」の目的らしい。少女を助けた縁から、香月兄妹は屋敷に泊り込むことになるのだが、またしても現われた怪人に、六兵衛が襲われダイヤの一つを盗まれてしまう。そして密室状態の時計塔から怪人は忽然と消失してしまうのであった。そしてさらに洋子と宝石を狙う者が現われる。ペルシャの大臣と名乗るムーラとアリーである。そして、「金目将軍」に誘拐されてしまうルリ子と洋子・・・。命がけで脱出した彼女達を助けたのは、「人形屋敷」の時計塔に設置されている人形とそっくりの「黒衣の貴婦人」と名乗る女性であった。はたして、名探偵香月は「金目将軍」やムーアから洋子と宝石を守れるであろうか? そして「黒衣の貴婦人」の正体は? 三つ巴の戦いが今始まる・・・・・・。

感想
 う〜ん、いかんぞぉ、島田先生。また一つ謎解きをはしょってるじゃないかあ。「金目将軍」が密室状態の時計塔から消失するトリックが解明されていないのは、大きなマイナス点ですね。あと外務省に問い合わせれば、大臣ムーアの正体なんかは簡単にばれてしまうと思うのですけれど、まあジュブナイルですからご愛嬌ということで。あと、この作品にも「金目将軍」の部下(?)で小坊主の「三休」というのが出てくるんですが、今まで読んだ島田のジュブナイル物には、ほとんどこういった役回りの少年が登場します。こうした少年を描くのはうまいですね。「ハラハラドキドキ」の間の清涼剤と言ったところでしょうか? 
 いろいろと書きましたけれど、総じてあまり出来はよくありません。まあ、「それがジュブナイルだ」と言われればそうなんですけどね(笑)。
 なお本書には、非シリーズ物の「山猫博士」という暗号物の短編が併禄されています。こちらはもう動機がメチャクチャ。なんせ、他人が飼っている猫が欲しい為に犯罪を犯すと言うんですから(笑)。ちょっと安易すぎない?>島田先生。

「少年物の部屋」へ戻る



「黄金十字の秘密」

使用テキスト
東光出版社 刊
S33/8月 初版


レビュー
 北海道・洞爺湖の遊覧船の案内嬢として働く桜町香代子は、父を早くに亡くし現在は母との二人暮し。彼女はある日、船内で妖しい片眼鏡の老紳士に声をかけられる。老紳士は一言、「黄金十字によろしく」と謎の言葉を残し姿を消した。夕食時にその話を聞いた佳代子の母、清子は突然怯えだし、今晩は家を出て旅館に泊まりましょうと提案する。いぶかしがりながらも母の提案どおり旅館に泊まる佳代子であったが、その夜、香代子の自宅は謎の火事により焼失してしまう。そして母もどこへともなく姿を消してしまうのであった。隣人であるアイヌ人の少年、太郎に小さな緑色のトランクを預けて・・・。そして太郎の父の洞爺アイヌの酋長の家に身を預けた香代子は、母が馬を駆り夕べのうちに札幌方面に向かったことを知る。そして母が預けたトランクの中には宝石をちりばめた小箱とともに一通の手紙が同封されていた。手紙の文句は「満月の夜、東京代々木のギリシア教会にて待つ 母」。香代子と太郎は室蘭から貨物船に乗るために出発するが、途中先回りした片眼鏡の紳士=大鳥に誘拐されてしまう香代子。どうやら大鳥は例の小箱を狙っているらしい。しかし酋長が差し向けてくれた「マリモの使者」なる謎の男の活躍で危険を脱することができたのであった。そして大鳥とそのぶかのジプシー女、エレーナの襲撃をかわしながらようやく東京に着いた香代子と太郎であったが、目的のギリシア教会の神父の話では母、清子はつい先ほど大阪へ向かったという。早速飛行機で大阪へ向かう二人。しかしここでも母、清子には会えない。彼女はすみれ丸なる船で九州別府に向かったらしい。もちろん二人も船で清子を追いかけるのだが、執念深い大鳥とエレーヌはついに船上で香代子の手から小箱の奪取に成功するのであった。大鳥の話では、小箱の中にはスペイン王室の秘宝の隠し場所を示す「黄金十字」が入っているらしい。なんとしても小箱を取り返さなければならない。香代子と太郎はアイヌの戦士「マリモの使者」とともに小箱を奪い返す決心をするのであった。北海道・洞爺湖から始まった事件は、遠く長崎の浦上天主堂にてクライマックスを向える!

感想
 いやあ、これはなかなか面白かったですよ。島田のジュブナイルの中でも上位に入る出来栄えではないですかね。無理に「謎解き物」にせずに、追いつ追われつスリルたっぷりの追跡劇に仕立てたのが良いです。やっぱりジュブナイルにはこの形式があっているのかもしれませんね。事件の展開も非常にスピーディーで読者を飽きさせません。まあちょっとつじつまの合わないところもあるのですが(事件の冒頭で香代子は馬に乗れない、という説明があるのですが、事件の後半ではばんばん(笑)馬に乗ってるんですよ)この程度は許容範囲でしょうね。なお、島田のジュブナイルの中でももっとも入手しづらいと思われる本書ですが、大鴎さんのご好意で一読することができました。この場を借りて御礼申し上げます。どうもありがとうございました。

「少年物の部屋」に戻る



「日本ミステリの部屋」へ戻る