「覆面紳士」

「覆面紳士」

使用テキスト
 偕成社 刊
 S25/11月 初版


レビュー
 ある夜自宅で、著名な科学者の娘、古沢美和子がピアノを弾いていると、ニ、三日姿の見えなかった飼い猫のメリーの鳴き声がすることに気づく。彼女は、弟の三千夫や母と猫の姿を探すが、鳴き声から想像するに、家の中にいるはずの猫がどうしても見つからない。三人が不思議がっていると、突然赤インクのビンが倒れ、それをかぶったと思われる猫が姿をあらわす。なんと猫は透明だったのである!
 古沢家の主人古沢三郎は、大学教授の職を退き、家の庭に研究室を建てて「なにか知れない研究」を行っていたのだが、透明猫の出現と時を同じくして姿が見えなくなった。どうやら何者かに誘拐されたらしい。心配した美和子たちは、近くに住む松下研三に助けを求めるが、彼が様子を見に入った博士の研究室では、なんと目に見えない動物たちが蠢き、博士の姿は影も形もなかったのである。
 同じ頃、赤坂にある山海ホテルでも奇怪な事件が起こっていた。透明人間としか思えない怪人物が有名なダイヤモンドを強奪したのである。松下英一郎(捜査一課長)、研三の兄弟は、揃って名探偵神津恭介に助けを求めることとなる。「生物の色素を消す研究」をしていた古沢博士は果たして本当に研究を完成させたのであろうか? また、透明人間は失踪した博士自身なのであろうか? 恭介の追跡が始まる・・・・・・。

感 想
 高木の少年向け推理作品デビュー作です。主用登場人物が勢揃いし、さながらオールキャストの感があります。江戸川乱歩「透明怪人」など、トリックを使ったものと違い、本物の透明人間が登場する、刊行と同年の昭和25年にになくなった海野十三の影響が感じられる、SFミステリの嚆矢ともいえる作品だと思います。このあと話は急展開し、悪漢一味を追った三千夫が逆に誘拐されたり、洋館に忍び込んだ研三が毒ガスで殺されかかったりと、少年物らしいハラハラドキドキの活劇が展開されます。残念なのは、全般的に入手困難な高木のジュブナイル中でも、とりわけ入手が困難なこと(以前、復刊の話もあったようですが、差別語等のため立ち消えになったとか)。
 なお、この作品は昭和24年に公開された「透明人間現わる」の小説化作品です。VDT、LDも発売されていますので、機会があったらぜひ見てみてください(もっとも、神津恭介は登場しませんが)。

「少年物の部屋」へ戻る



「吸血魔」

「吸血魔」

使用テキスト
 ポプラ社 刊 「少年探偵小説文庫・3」
 S32/ 6月 第3版

*ポプラ社の後版で「消えた魔人」と改題されているものがあります。


レビュー
 ある春の夜、川崎の田舎道を歩いていた斉藤玲子は、浮浪者、そして謎の黒マントの男に「蝙蝠館」について聞かれる。「蝙蝠館」というのは、彼女の家の近くにある気味の悪い廃屋のことなのだが、家に帰った玲子とその弟敏夫は、日ごろ人気のまったくないその屋敷に灯りがともっているのを見てしまうのであった。そこで、日ごろから冒険好きの敏夫は単身、「蝙蝠館」へと忍び込むのであったが、そこでは例の黒マントの男と謎の女が怪しい密談を交わしているのであった。ただならぬ様子に気味の悪くなった敏夫はひき返し、再度父親(元警視庁の鬼警部)と玲子と一緒に再度「蝙蝠館」に赴くのであるが、途中、喉をなにか巨大な牙のようなもので噛み付かれて、瀕死の状態になっている先ほどの浮浪者を見つける。警察に連絡した彼らは、警官隊の到着を待ち、ともに踏み込んだ「蝙蝠館」で奇怪な出来事を体験することになる。そこには犯人と目される黒マントの男がおり、警官隊に追いつめられた男は、なんと屋根から空中に飛び去って逃げてしまったのだ。「オレは300年間生きた吸血蝙蝠の化身なのだ」と叫びながら・・・。そして、玲子は謎の女に誘拐され、名探偵・神津恭介の元にも「吸血蝙蝠」からの挑戦状が届く。空を飛び、袋小路の路地から幽霊のように消え失せる「吸血蝙蝠」に、はたして神津恭介は勝てるであろうか?

感想
 なぜか、恭介以外、古沢姉弟も松下研三も登場しない作品です。山王書房というマイナー出版社(他はいずれも、ポプラ社・偕成社といった大手出版社刊)から出たせいでしょうか? 「覆面紳士」とは違い、すべての謎が合理的に解明されますが、文体やトリックの感じからして高木先生は「死神博士」などより一ランク下の読者を想定していたようです。なお、この作品は書き下し出版ではなく、「少年読売」という雑誌に、S25/4月号(第5巻第4号)〜S25/8月号(第5巻第8号)(ただし、S25/5月号より「少年ジャイアンツ」と改題)の4回にわたり連載された同題の作品を改稿したものであり(神津FC会員、藤原氏の調査により判明)、初稿版では神津に「こうづ」とルビがふられており、また敏夫の名前が「敏郎」になっている等の異同があります。

「少年物の部屋」へ戻る



「死神博士」

「死神博士」


使用テキスト
 朝日ソノラマ社 刊 (ソノラマ文庫)
 S51/ 4月 初版

*その後、偕成社版(S28/12)を入手できたので書影を差し替えました。
年代など、テキストの異同の有無については、後日確認したいと思っております。


レビュー
 ある秋の夜、K(慶応?)大学の医学部部長柴山金一博士は、自宅へ帰る途中に若い女に拳銃で脅され拉致される。博士は、どことも知れぬ手術室で奇怪な手術を強要されるのであるが、その手術というのは、死人の脳髄を抜き取り、死体とそっくりな蝋人形の中へ入れ直すというものだった。女によると、これにより蝋人形は「悪魔の人形」となり、死神博士の忠実な下僕となるのだという。あまりの恐ろしさに気を失った博士は、解放後、警察に一部始終を話すが、「このことを話すと家族はただではすまないぞ」という女の警告どおりに娘の雪子が誘拐されてしまい、さらに誘拐事件の担当である村上警部まで囚われの身になってしまう。が、運良く逃げ出した村上警部の導きで死神博士のアジトを急襲する警官隊が見たものは、蝋の塊を後に残して空中に消える死神博士の姿だった。あとに残った蝋の塊を、検査のため古沢博士(「覆面紳士」参照)邸に持ち込んだ松下捜査一課長たちであったが、厳重な警戒かにもかかわらず、死神博士はここでも神出鬼没を繰り返すのであった。そんな中、ついに死神博士の目的が明らかにされた。彼は柴山家にある莫大な宝石が狙いだったのだ。そして訪日中のインド人、ラヘミの持つロマノフ王朝の首飾りも死神博士の手に落ちようとしている。「人造人間で世界制覇を!」と豪語する死神博士の正体とはいったい誰なのか?

感想
 「怪人二十面相」や「怪獣男爵」と並び、ジュブナイルミステリ史上屈指の名悪役、「死神博士」シリーズの第一作です(二作しかないけど・笑)。
 死神博士や、その手下の女が狭い屋敷の中で、忽然と消失してはまた現れるといったことが繰り返される不可能興味抜群の作品となっています。もしかすると、江戸川乱歩「青銅の魔人」あたりに影響を受けたのかもしれません。ただ、こういった事件のシチュエーションは素晴らしいのですが、解決にはちょっと不満があります。お読みになった方はわかると思うのですけれど、重要な小道具(?)として未知の(おそらくは存在しない)××××が使われているんですね。また、解決が某海外有名作品とほとんど同じなのも気になります。まあ、このあたりはジュブナイルの王道(笑)といってしまえばそれまでなんですけれども。ただし、上記のように解決に至るまでの事件の展開が素晴らしく面白いので一読の価値は充分あると思います。典型的な「前半名作(笑)」と言えるでしょう。

「少年物の部屋」へ戻る


「日本ミステリの部屋」へ戻る