樹下太郎

 作者紹介:1921年(大正10年)生まれ、本名は増田稲之助。1958年(昭和33年)、旧「宝石」と「週刊朝日」が共同で実施した短編コンクールで、「悪魔の掌の上で」が佳作に入選する。会社に翻弄されるサラリーマンを主役にした長編が多い。また、短編の名手としても有名である。「鎮魂の森」(桃源社刊 S37/8)が、現在出版芸術社より再刊されている。2000年(平成12年)没。

1.「最後の人」(長) 東都書房 刊  S34/11月  (使用テキスト:左同)

2.「夜の挨拶」(長) 東都書房 刊  S35/10月  (使用テキスト:同社刊 「日本推理小説大系第15巻」)

3.「落葉の柩」(長) 浪速書房 刊  S35/12月  (使用テキスト:左同)

4.「銀と青銅の差」(長)  光風社 刊  S36/2月  (使用テキスト:左同)

5.「『期待』と名づける」  桃源社 刊  S36/3月  (使用テキスト:左同)

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「最後の人」

樹下太郎「最後の人」

使用テキスト:東都書房 刊(S34/11:初刊初版本)


レビュー
 喫茶店「呂呂」に勤める入船なぎさは、恋人とはじめて過ごすはずの夜、その恋人の眼前で輪姦される。犯人はQ大学の学生、佐川喜四夫、大城朝人、柏猛の三名。彼女の恋人「私」は彼ら三名に復讐を誓うのであった。そしてその強姦事件からちょうど一年後の3月13日の夜、大城朝人が自室で死体となって発見された。死因はガスストーブの火が消えたことによる中毒死、彼の死はそのまま事故死として処理されてしまう。しかしこの死に疑惑を抱く人物たちがいた。いうまでもなく残された二人である。彼らは独自に調査を開始するが、決定的な決め手がないまま一年が過ぎ去り、また3月13日の夜が来てしまう。今度の被害者は、柏猛であった。彼は泥酔していたところを誤って線路に転落死したものだと思われ、またしても事故死の判定が下るのだった。「最後の人」、佐川喜四夫は、恋人の矢吹芙左子と共にさらに調査を進めていくが、手がかりは一向につかめず、そしてまた3月13日が・・・・・・。

感想
 樹下太郎の長編第一作にして第一著作、後書きで作者本人が「とにかくありったけのちからをふりしぼって書きました」と書いているとおり、作品のレベルは(当時としては、という一文が加わりますが)かなり高いと思われ、また非常に技巧的な作品でもあります。こういった作品は、何を書いてもネタバレになりそうなので詳しく書けないのが(「技巧的」と聞いただけで、身構えてしまうでしょ?)ネックですが、このまま埋もれさせておくのは少々惜しい作品です。どこかの出版社の英断を期待しましょう!

「ページのトップ」へ戻る



「夜の挨拶」

「夜の挨拶」(大系版)

使用テキスト:東都書房 刊
「日本推理小説大系第15巻」(S36/6)


レビュー
 中堅企業「井野山事務機械株式会社」の企画課長、石上は、あるデパートに並んだライバル会社の鉛筆削り機を見て愕然とする。それは、彼が企画課長として社運を賭けた製品の、紛れもない盗作であった。機の設計図は会社の金庫に厳重に保管されており、一般の社員には、触れることさえできないものである。彼も所属する「新製品委員会」の誰かがライバル会社に秘密を流したに違いないと考えた石上は、なんとかその「スパイ」を見つけようと孤軍奮闘し、ついにはそのライバル会社(「内海事務器KK」)の社長宅にまで押しかけるのであった。しかしなにもえることがなく、すごすごと引き返した石上に殺人の容疑が降りかかる。なんと、「内海KK」の女社長、佐喜子が翌朝、自室で死体となって発見されたのである。警察の厳しい取調べを受ける石上であったが、かろうじてアリバイが成立し釈放された彼の眼前で、しかも二人きりの時に、こんどは「井野山機械」の社長が毒殺されてしまう。窮地に陥る石上、はたして彼は、自分に卑劣な罠を仕掛けた犯人を捕まえることができるだろうか?

感想
 いやあ、今度も樹下先生に一本背負い投げを食らってしまいました。レビューを読んだ方は、「なんだ、社会派か?」と思われるかもしれませんが、ところがこれが実に見事な「本格推理小説」になっているのですよ。そしてこの作品のリアリティを高めているのが登場人物たちの書きわけのうまさでしょう。私は、ミステリには余りそういったものを求めないのですが、日常的な「会社」という物を舞台に書くには、やはりある程度のリアリティは必要だと思います。地味な事件を語るのに読者を飽きさせないために、視点を石上→石上の妻→捜査側と順順に変えていくのも良い。伏線の張り方も実に見事です。「埋もれた名作などない」とは、ある方の言葉ですが、「名作はなくとも佳作はある」と反論したいほどの作品です。初刊本はむずかしいかもしれませんが、この東都版大系は結構見かけるので機会があったらぜひ一読を!

ページのトップへ戻る



「落葉の柩」

「落葉の柩」

使用テキスト:浪速書房 刊(S35/12:初刊初版本)


レビュー
 仕事上でも家庭でも恵まれない男、戸田。不倫相手の花木陽子と最後の逢瀬をするべく、信州は別所温泉に来ている彼は一人の男に目を留める。「あいつだ、あいつに違いない」、男の名は堤良邦、勤務先の会社から一千万円を持ち逃げしたとして指名手配されている男である。「あいつを殺し、金を奪えば俺は陽子と別れなくてもすむのだ・・・・。」 そして戸田は、堤を林の中に誘い絞殺してしまう。堤の死体は「落葉の柩」の中に永遠に隠されるはずであった。
 陽子との別れを翻し、東京に戻った戸田の前に一人の恐喝者が現れる。名は池月、彼は戸田に犯行現場の写真(死体と一緒に戸田も写っている)を見せ、500万をよこせと脅迫する。すべてをあきらめた戸田は陽子に殺人の事実を告白し、陽子とも別れようとするが彼女の答えは意外なものだった。「一緒に池月と戦いましょうよ・・・・・・。」、その言葉にしぼんでいた勇気(?)を奮い立たせる戸田。彼らは手始めに池月の弱みを握るべく行動を開始するが・・・・・・。

感想
 前2作と構成をがらりと変えた、「倒叙物」と呼んでもいいような1編です。
 倒叙物の例のもれず、作者は「すべてうまくいった」と一安心している登場人物(と読者)をストンと落とします。その過程の事がすべてうまく運びすぎるような気がしますが、樹下の筆力があるせいかそんなに不自然さを感じさせません。戸田と池月の両方を絶望的な状況に追い込み、操る作者の手腕が見事ですね。そして、この暗い物語に(ほんの一筋ですが)潤いを与えるのが、戸田の恋人、花木陽子。愛する男を守るために戦う彼女の姿はけなげです。ちょっと不満に思ったところが、池月の身辺調査をするのに、戸田と陽子が興信所に依頼するところ。人殺しとその片棒を担ぐような人物が、ちょっと間違えれば自分たちまで危なくなるようなことをするはずがないですよね(だって戸田と池月の関係を正直に話せないじゃん)。
 正直言って、全2作と比べると作品の出来が落ちるような気がしますが、決してつまらなくはありません(というか、最後の場面ではページをめくる手がもどかしかったくらいです)。ちょっと暗めのものが読みたいという方にオススメ!

ページのトップへ戻る



「銀と青銅の差」

「銀と青銅の差」

使用テキスト:光風社 刊(S36/2:初刊初版本)


レビュー
 新進の電機メーカー楡産業には、課長以上は銀バッジをつけ、平社員は青銅のバッジをつけるという慣習があった。社員たちは銀バッジを目指して日夜努力を続けるのである。臨時職として入社しながら課長代理として抜擢された尾田も、そんな出世を夢見る男の一人であった。ようやくもらった銀バッジを旨に、誇らしげに職務に向かう彼であったが、ある日彼は専務である進士からいきなり平社員への降格辞令を交付されてしまう。銀から青銅へと逆戻りしすっかり自暴自棄になる尾田。しかしあるとき、彼は同僚から恐るべき話を聞いてしまう。以前尾田は職務に怠慢だった女性社員を怒鳴りつけたことがあるのだが、その女性社員は専務の愛人で、それを根に持った彼女が専務に密告したために彼は降格させられたというのだ。専務とその愛人に黒い殺意をたぎらせる尾田。一方尾田の同期、大江も人事のことで頭を痛めていた。大江には出世欲がなく、できれば好きな絵で身を立てたいと思っている。おりしも大江の絵がコンクールに入選し、行きたかった宣伝部への異動も決まりそうになり上機嫌の大江。しかし彼を奈落の底に突き落とすような事が起きてしまう。大江を呼び出した専務は、彼の宣伝部への異動を取りやめ、なりたくもない課長にさせてやると傲慢な言葉を吐き、更に大江の生きがいであった絵まで禁止してしまうのであった。「絵が描けなければいっそ・・・」、絶望する大江の心に、専務への殺意がフツフツと沸き起こってくるのであった・・・・・・。

感想
 最初に書いてしまいましょう。これは「狭義」の推理小説ではありません。冒頭に密室殺人事件が出てくるのですがこれはほんの添え物程度、探偵役も登場しませんし、連続殺人事件もありません。ではこの作品のテーマはといいますと、それは「誤解」でしょう。腹を割ってとことん話せば分かり合うこともできるのに、それを許さない個人の気質と、「上司」と「部下」という間柄。こういった会社のドロドロした部分を書かせたら樹下に勝る人はいませんね。現代の視点から見ると登場人物たちの考え方がやや古いのは仕方ありません。いやだったらソッコーで会社をやめる時代ですしね(笑)。最初に書いたように「狭義」の推理小説を期待しなければ、そこそこ楽しめる作品でしょう。しかし私個人の好みから言えば、やはり「夜の挨拶」のような、ストレートに近い作品を上位に起きたいです。

ページのトップへ戻る



「『期待』と名づける」

「期待と名づける」

使用テキスト:桃源社 刊
「書下し推理小説全集:第二期 第4巻」(S36/3)


レビュー
 雪下絢子が勤務先である会社の上司、浜田宗仁と結婚したその夜、浜田は新婚旅行先のホテルから墜落死してしまう。事件は事故として処理され、たった一日で未亡人となってしまう絢子。しかしそんな彼女に、姑であるさよは浜田家で同居して欲しいと願いを告げ、絢子もそれに同意する。そして始まる華やかな生活。貧しい家に生まれた絢子は、決してこの生活を失うまいと心に誓うのであった。そして一年後、さよから絢子に新しい縁談が持ち込まれた。相手はさよの甥である片岡文彦、一目で文彦を気に入った絢子が彼の求婚を受け入れれば、彼女が少女時代からあこがれていた幸福な生活はもう目の前であった。一方、場末のアパートに同棲している桐里かすみと坂口友八郎。浜田の墜落事故があった当夜、かすみも「木田」と名乗る男とそのホテルに行き、事件のあった部屋の真下の部屋で一泊していたと聞いた坂口は、その「木田」と名乗る男が不審な行動を取っていたことを突き止める。そして絢子にも何か秘密があるのではないかと感じた坂口は、絢子に近づくうちに、彼女から思いもかけない依頼を受けてしまう・・・。

感想
 う〜ん、これは感想を書くのが難しいですねぇ。分類すれば、○○物ということになるのでしょうが、それだとネタバレになってしまいそうな気もするし。ちょっとあっけに取られたのが結末、あと一ひねりしてもらいたかったですね。キャラクターの中で良く書けていたのは、坂口と同棲しているバーの女給(またバーの女給が出てきました。・笑)桐里かすみ。実は彼女のモノローグ(?)が作中に何回か挿入されており、これが徐々に事件と結びついていくという構成がとられています。これには結構感心しました。なお、この作品は「別冊幻影城第12号」に再録されており、割合と古書店でも見かけますのでもし入手できたら読んでみて下さい。なにか歯切れの悪い感想になってしまいましたが、プロット上の問題なのでご容赦を。でもこれ、「ミステリー」ではあるけれど「推理小説」じゃないよなぁ。70点。

ページのトップへ戻る



「マイナー作家の部屋」へ戻る

「日本ミステリの部屋」へ戻る