楠田匡介

 作者紹介:1903年(明治36年)生まれ、本名は小松保爾。1931年(昭和6年)の「乳房を食べる」他、戦前に何編か創作があるが、本格的に作家活動に入るのは1948年(昭和23)に、「探偵新聞」(雄鶏社)の懸賞で短編「雪」が1等に入選してからである。その後、本格、スリラー、時代小説等に筆を振るうが、私的には晩年に発表された、所謂「脱獄物」が彼のベストだと思う。1966年(昭和41年)、交通事故により死亡。

1.「模型人形殺人事件」(長)  光風社 刊  S35/2月  (使用テキスト:左同 *「冷たい眼」と改題)

「マイナー作家の部屋」へ戻る



「模型人形殺人事件」
(「冷たい眼」)

「冷たい眼」

使用テキスト:光風社 刊(S35/2:初版本)
*「模型人形・・・」は、S24/3白夜書房 刊


レビュー
 自宅のアトリエで、人形作家の大村が射殺された。傍らには、実際の女性化と思われるほど、精巧に作られたマネキンが一体、瀕死の大村を見下ろしているのであった。銃声が響いたとき、アトリエのドアの前には弟子の神田がおり、銃声を聴いて駆けつけた人々は、瀕死状態の大村の口から「カンダ」とのダイイング・メッセージを聴く。当然第1の容疑者としてマークされた神田であったが、「カンダ」の意味が、「片目」を意味するとの情報もあり、殺害時にアリバイのなかった隻眼の男、石山にも容疑が掛かるのであった。そして、このふたりの容疑者のシロクロもはっきりしない中、こんどは盗難事件が起こる。盗まれたのは惨劇のとき、死体を見下ろしていたあの人形の首。さらに大村は、同じ人形をもう一体作成し、デパートのディスプレイ用に貸し出していたが、そちらの人形からも首が盗まれてしまうのであった。首盗みの容疑者は黒川、ヤク中のさえない画家である。殺人事件と首の盗難事件が同一犯人とにらんだ警視庁の田名網警部であったが、今度は人形そっくりの女が現われて更に事件は奇怪な様相を示してくるのであった。幾重にも人形の絡んだ怪事件! 人形嗜好症の犯罪と思われたこの事件は思わぬ方向へ発展して行く・・・・。

感想
 楠田匡介の処女長編です。読後の感想は・・・・・・、「だめだコリャ」でしたわ。なんてたって解決が腰砕け。楠田の作風はトリックにすべて寄りかかっているといった作風なので、解決がだめだと読後感が悪くなってしまうんですね。ただ、中盤、容疑者の一人である黒川が人形嗜好者として、人形への思いを熱く(笑)語るところがあるんですが、ここだけは異様な迫力があります。もしかしたら、楠田という人は、本格よりも怪奇系のほうが作風があっていたのかもしれません。
 古書店などでバカ高い値段がついてますが、大枚を払ってまで読むべき本ではありません。お持ちのかた、もし読了してもお怒りにならないように・・・・・・。

ページのトップへ戻る



「マイナー作家の部屋」へ戻る

「日本ミステリの部屋」へ戻る